
2016年から始まったSDGsの目標の一つである環境配慮。
毎日の暮らしの中で達成に向けて取り組めるサスティナブル製品が今注目されています。
ガジェるでたびたび記事にしている『プラントベース』もサスティナブルな取り組みの一部です。
サスティナブルは”持続可能な”という意味です。
資源を使い切らず、環境を大切にするという目的があります。
アパレル業界などでは再利用した繊維から洋服を作ったり、古着回収BOXを設置するなど積極的に活動を行っています。
「サスティナブル素材」などの言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?
多くの企業がこの「サスティナブルな社会」に目を向けており環境に優しい製品がたくさん製造されています。
今回はこの「サスティナブル」に注目し、便利なアイテムをご紹介していきたいと思います。
和紙のやさしさマスク

独自製法のやわらかい和紙繊維(キュアテックス)で作られた肌に優しいマスクです。
このキュアテックス(CURETEX)という素材のすごいところは、土に埋めると土に還り、さらに埋めた土の土壌の改善までしてくれる万能な素材をなっています。
まさにサスティナブル素材ですね。

世界最高水準の繊維素材で赤ちゃんの肌にも安全な素材で作られているので、敏感肌の方でも安心して使用できます。
カラーバリエーションも豊富で人気のくすみカラーが勢揃い!
「のこり染」という手法が使われており、間伐材や実の搾りかすなどから色染められています。
素材だけではなく、色も環境に配慮されています。
植物本来の「調湿」「抗菌」「抗ウイルス」「消臭」効果でマスク内は衛生的に保たれ、ムレにくいので年間を通して快適に使用できるので機能面も充実しています。
肌荒れに悩んでいる方でも使える優しい素材なので肌を労ってみてはどうでしょうか。
curetex公式サイト »
オーストラリア発の真空断熱タンブラー

使い捨て紙コップにはプラスチックコーティングが施されており、リサイクルが難しく廃棄されているという現状をご存知でしょうか?
「使い捨て紙コップの使用をやめよう」というテーマを掲げて開発されたのが「STTOKE」という名前のタンブラーです。
真空断熱構造で保冷・保温機能もあり、中身も漏れにくい構造になっているのでマイボトルとして持ち歩くのに最適です。
ボトル内部にはセラミックコーティングが施されているのでステンレス特有の金属臭さがなく、飲み物本来の味と香りを味わうことができます。
結露せずビールもキンキンに冷えた状態で飲めるので家飲みにもおすすめです。

普段何気なく使っている紙コップやプラスチックコップですが、こういったところから環境を少しずつ意識していっても良いかもしれませんね。
繰り返し使えるシリコンバッグ

ご家庭で使っている方も多い食品保存用のファスナー付きバッグですが、手軽に使えるので便利ですが一度使ったら基本捨ててしまうのでもったいないなと感じることが良くありました。
「ZIP OWL」はそんな使い捨て袋を減らそうという目的で作られた、繰り返し何度も使用できる保存袋です。

底にマチがあるので食品を入れやすく、また冷蔵庫内で縦置きができるのでスペースを取らずに保管ができます。
きちんと密閉してくれるので、スープなど液体を入れても安心して使用できます。
ビニールのようにすぐ破けてしまう心配がないのも良いですね。

ZIP OWLにはプラチナシリコンが使われており、−50度〜230度までの温度に耐えられます。
シリコン調理器としても使えるのでパウンドケーキなどのお菓子も作れるんだとか。
電子レンジだけで出来る時短料理をしたい時に重宝するのではないでしょうか。
Sサイズ(200ml)、Mサイズ(500ml)、Lサイズ(1000ml)、LLサイズ(2000ml)サイズの4種類のサイズが用意されているので用途に合わせて使い分けができます。
食べ物の保管だけでなく濡れたタオルを入れたりもできるので、アウトドアなど色々なシーンでお使いいただけるのではないでしょうか。
Makuake公式サイト »
1秒で開くエコバッグ


コンビニのレジ袋が有料化し、エコバッグが幅広い年代に普及しました。
「ORIBA」は特殊な構造で1秒でバッグを広げられるという便利なエコバッグです。
一瞬で折り畳めるエコバッグや、かなり小さく折りたたんで持ち運べるエコバッグはたくさんありますが、一瞬で閉じるエコバッグというのは初めて見た気がします。
エコバッグが自立する構造になっているため、片手で支える必要がなく両手を使って物を詰めることができます。
早く済ませたい買い物もこれならスムーズにお会計ができちゃいます。
開くだけでなくORIBAは閉じるのも簡単です。

ORIBAにはマグネットが内蔵されているので、広げる前の形に戻すのも簡単です。
上部な素材で出来ており、生地の折れ癖もつきにくいので長期間愛用できますよ!
エコバッグは面倒なのでは?と思っている方にも使ってほしい一品です。
Makuake公式サイト »
地球に還るiPhoneケース

こちらのiPhoneケースはなんとプラントベースで作られており、原料の80%に小麦が使われています。
植物由来の素材を使っていることから”土に還るスマホケース”と呼ばれており、使い終わったあとは堆肥化が可能です。

アーティストとコラボして作られたデザインで、さり気なく刻印されているロゴと波マークがおしゃれ!
砂を混ぜたような模様からは海っぽさも感じられ、どれにしようか迷うカラーバリエーションです。
そして利益の一部は海洋プラスチック問題に取り組むNPO法人UMINARIに寄付されるそうです。
一番身近なところから始められるエコ活動を試してみてはいかがでしょうか。
KMLAB公式サイト »
まとめ
今回”サスティナブルな便利グッズ”に絞ってご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?
サスティナブルに関するものはフードや素材、繰り返し使用できるなどさまざまな取り組みがされています。
一人一人の取り組みが地球に優しい環境作りへの一歩となりますので
ご自身の周りでサスティナブルな商品や、取り組みがないか意識するきっかけ作りになりましたら幸いです!
公開日 : 2021/9/3
関連のニュース


【2025最新】今注目のスーツケースブランドはFPM Milano|ミラノ発・日本初上陸のラグジュアリーケース
2025年最新!スーツケースブランドの人気モデルを徹底紹介。なかでも注目は、日本初上陸を果たした「FPM Milano」。デザイン性・耐久性・カスタマイズ性を兼ね備えた一生モノのスーツケースをチェック。
モバイルバッテリーやスマホも対象に?2026年からリチウムイオン電池の回収が義務化へ
モバイルバッテリー・スマホ・加熱式たばこの回収義務化が2026年4月にスタート。リチウムイオン電池の発火事故を防ぎ、安全で持続可能な処分方法が広がります。
【2025年最新版】充電アダプターおすすめ10選|ACアダプター・充電器の違いも解説
充電アダプターの違い・選び方・おすすめ商品を2025年最新版で解説。ACアダプターとの違いや急速充電対応モデルも紹介。自分に合った充電器がすぐに見つかります。
Nothingのスマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」徹底解説!機能や比較まとめ
Nothingの最新スマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」がついに登場。デザインや健康管理機能、スポーツモード、AI機能まで詳しく解説。他のスマートウォッチとの比較や購入方法も紹介します。
サンリオスマートウォッチが発売!ハローキティやクロミの専用ボイス搭載モデル
国内初のサンリオスマートウォッチが発売。ハローキティやクロミの専用ボイス搭載で健康管理も可能。デザイン・機能・購入方法を詳しく紹介します。
メンズ日傘おすすめ10選|選び方とUV対策のポイント【2025年版】
メンズ日傘のおすすめ10選を厳選紹介。UVカット率や遮光・遮熱効果、折りたたみ・長傘タイプの選び方まで解説します。
リチウムイオン電池の次はこれ?注目の「準固体電池」のメリット・デメリット
リチウムイオン電池の発火リスクが気になる方必見!注目の「準固体電池」とは何か、そのメリット・デメリットをわかりやすく解説。山手線でのモバイルバッテリー火災事故も踏まえ、安全性の高い次世代バッテリーの最新情報やおすすめモバイルバッテリー7選も紹介します。