ビジネスではもちろん、プライベートのファッションでも季節関係なく活躍する革靴。

カウレザーなど本革が素材に使用されている革靴は、定期的なメンテナンスが必要です。

メンテナンスというと、「揃えるものが多くて面倒」や「手順が分からない」と疑問に感じている方は多いのではないでしょうか?

今回は簡単にできる革靴のお手入れ方法と、ダイソーで購入できるお手入れセットをご紹介します。

初めて革靴のお手入れをするという方でも簡単にできるので、お困りの方は是非参考にしてみてください。

  1. 革靴のお手入れについて
  2. 革靴のお手入れ方法・手順
  3. 革靴お手入れセット|初心者におすすめのダイソーグッズ
  4. 最後の艶出しに「スピード靴磨きSlim」がおすすめ
  5. 革靴お手入れ方法と初心者おすすめのダイソーお手入れセット|まとめ

革靴のお手入れについて

革靴を長く履き続けるためには定期的なお手入れが必要です。

革靴はお手入れをせずそのままにしておくと、革が乾燥しひび割れの原因になるなどの劣化に繋がります。

また、雨の日に着用し濡れたまま放置してしまうのもカビの発生や変色、型崩れに繋がるためメンテナンスが大切です。

ここではお手入れを行う際の頻度や必要な道具をご紹介します。

革靴のお手入れ頻度

革靴のお手入れ頻度は『月に一度』を目安にすると良いでしょう。

長期間履かない革靴の場合、シーズン終わりに保湿を行ってから保管するのがおすすめです。

過剰なお手入れは革に負担をかけてしまい、型崩れの原因になる場合があるので適切な頻度で行うようにしましょう。

革靴の手入れに必要なセット

革靴のお手入れにはいくつか専用の商品を揃える必要があります。

ここでは革靴のお手入れに最低限必要な物をご紹介します。

お手入れ用品それぞれがどのような役割を持っているのかも合わせてご紹介していますので、ご自身の用途に合わせてお選びください。

馬毛ブラシ

革靴のホコリを払い落とすために使用。

豚毛ブラシ

革に栄養を与えるクリームを塗り込むのに使用。

クリーナー

革靴に付いたシミや汚れを浮かせるために使用。

クリーナーで汚れを除去することでクリームを塗った際に浸透しやすいので大事なアイテムです。

クリーム

革に栄養を与えて保湿するために使用。

革靴の色を選ばない透明タイプの物から、黒、茶といった色付きのクリームが販売されているので、お手入れする靴に合わせて購入するのがおすすめです。

クロス(または古い布)

クリーナーを染み込ませ、革靴の汚れを落とすために使用。

専用のクロスではなく、Tシャツの切れ端など古い布でも代用できるので必要に応じて購入してください。

グローブ

お手入れの最後、余分なクリームを拭き取り磨き上げるのに使用。

革靴のお手入れ方法・手順

革靴が傷まないようお手入れするには、いくつかの手順があります。

ここでは革靴のお手入れ方法と手順についてご紹介します。

お手入れ方法・手順
  1. 馬毛ブラシで革靴の埃を払い落とす。
  2. クリーナーをクロス(または古い布)に染み込ませ、革靴に滑らせて優しく拭き取る。※大量に付けすぎると変色の原因になる可能性があるので、一度に付けすぎず少量ずつ塗布し拭き取ると良いでしょう。
  3. 保湿クリームをブラシに適量付け、革靴に塗り込んでいく。※ムラにならないよう少量ずつ塗布することをおすすめします。
  4. 3で使ったブラシとは別に、豚毛ブラシを使って保湿クリームを革靴に馴染ませる。
  5. 最後にグローブで乾拭きし、余分なクリームを取り除きながら磨き上げる。
  6. 必要な場合はツヤ出しクリームなどを付ける。

革靴お手入れセット|初心者におすすめのダイソーグッズ

ここではダイソーで揃えることができる初心者におすすめの革靴お手入れセットをご紹介します。

前項目の『革靴の手入れに必要なセット』でご紹介したクリーナーや豚毛ブラシなど、革靴の手入れに必要な商品をまとめました。

「これだけ揃えておけばOK」という必要最低限のお手入れ用品をピックアップしたので、是非お手入れグッズ購入の参考にしてみてください。

靴クリーナー(チューブタイプ、15g)

チューブタイプの汚れ落としです。

ムラにならないよう布に少量ずつ伸ばし、革靴に付いた汚れを優しく拭き取っていきます。

革靴に汚れが付いていたりお手入れした際のクリームが残っていると、次のステップで保湿クリームが入りづらくなってしまうため大切な準備です。

ダイソー公式オンライン

靴ブラシ(豚毛)

革靴に保湿クリームを馴染ませるために使用するブラシです。

毛足がやや短めで、お手入れに慣れている方だと磨きにくい場合があるようです。

ダイソー公式オンライン

靴クリーム(黒、チューブタイプ、15g)

栄養補給と色の補正を同時に行える革靴用クリームです。

油性クリームではなく乳化性クリームなので、水分を多く含んでおり伸びが良いといった特徴があります。

付けすぎるとムラの原因となる可能性があるため、始めは少量をブラシに付けて伸ばしていくと良いでしょう。

また、栄養補給以外に防水効果もあるため便利なクリームです。

ダイソー公式オンライン

ペネトレイトブラシ

クリームをムラなく革に染み込ませるの便利な豚毛ブラシです。

小さめのブラシなので、シューベロなど細かいところにも届きやすいブラシです。

ダイソー公式オンライン

コットン靴みがきクロス(靴用、2枚)

汚れ落としのクリーナーや、クリームの塗布などお手入れ全般に使用できるクロスです。

柔らかな素材で靴に優しい綿クロスです。

ダイソー公式オンライン

靴みがきクロス(革靴用)

最後の仕上げで余分なクリームを除去しながら艶出しに使用するクロスです。

手を入れられるグローブタイプなので、片方の手に装着して磨き上げることができます。

出かける直前など、汚れが気になった時すぐに磨くことができるため日々の簡単なお手入れにも使用できます。

ダイソー公式オンライン

最後の艶出しに「スピード靴磨きSlim」がおすすめ

基本のお手入れが終わった後は、革靴の艶出しができる「両面使える!スピード靴磨きSlim」の使用がおすすめです。

無色透明で革靴の色を選ばず、片手でスポンジを滑らせるだけで手を汚さずに使えるため時間のない時に便利な商品です。

革靴に付着したホコリを軽くはらい、まんべんなく全体を磨いていきます。

左:使用前  右:使用後

画像右側のみにスピード靴磨きを使用してみました。

鏡面磨きほどのツヤは出ませんが、程よく光沢感が出せて高級感がアップしたように感じます。

片足5分もかからず簡単に艶出しできるので、出かける前にちょっとメンテナンス…と、時間のない朝でも使える便利な商品です。

スポンジは両面使えるため、表面が乾いたり汚れが目立ってきたら裏返して使用できるのでコスパの良さもポイントです。

ダイソー公式オンライン

革靴お手入れ方法と初心者おすすめのダイソーお手入れセット|まとめ

今回はダイソー商品で簡単にできる革靴のお手入れ方法についてご紹介しました。

着用回数にもよりますが、革靴を長く履くためには月に1度の定期的なお手入れが大切です。

あまり革靴を履かない方や初心者の方は、まずダイソーのお手入れ用品を使ってみて、足りない物は買い足すなどしてみると良いかもしれません。

#100均  #ダイソー  #便利グッズ 

公開日 : 2022/1/13


関連のニュース