
最近何かと聞くことの多くなったクラウドファンディングですが、その中でも最も勢いがあるとされているのがCAMPFIRE(キャンプファイヤー)です。
「クラウドファンディングって少し怪しい...?」と感じている方もいらっしゃると思いますが、その実態を把握している方はどれほどいるのでしょうか。
そこで今回はキャンプファイヤーのやり方はもちろん、投資先となるプロジェクトの立ち上げ方までご紹介します!
少しでもクラウドファンディングに興味のある方であれば必見の内容となっているため、ぜひご覧ください!
そもそもクラウドファンディングって何?

キャンプファイヤーの詳細に入る前に、まずはクラウドファンディングという行為そのものについてご案内します。
「言葉は知っているけど詳しくはわからない...」という方はぜひこちらをご覧ください!
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは簡単に言えば民衆から(crowd)から資金調達(funding)を行うという意味で、歴史上で見れば比較的新しい試みです。
最近では支援を募る実行者がインターネット上で情報や動画を発信することが多く、その夢や理念に共感するかどうかで成功かどうかが決まります。
ここ最近で大きく成功した例としては、映画「この世界の片隅に」が約3,900万円もの支援を受けて公開された事例でしょうか。
他にもクラウドファンディングによって様々なプロジェクトが形になっているため、気になった方はぜひ調査してみてください!
クラウドファンディングの種類
一口にクラウドファンディングといっても、実際に調べてみるとかなり多種多様な形で存在しているようでした。
今回はキャンプファイヤーで行われている2つの方法を取り上げます。
方式名 | 特徴 |
---|---|
All-or-Nothing方式 |
・目標金額達成でのみ資金が手に入る ・達成金額に満たなければ何もなし |
All-in方式 |
・集まった金銭は受け取ることができる ・目標達成に関わらずプロジェクトは実施しなければならない |
どちらもそれぞれメリット・デメリットが存在するため、ご自身のプロジェクトに合わせて設定するようにしましょう。
判断が難しい場合にはキャンプファイヤーのスタッフへ問い合わせてみてください!
クラウドファンディングが簡単って本当?
ここまでの話を聞いて「クラウドファンディングって結構大変そう...」という考えになった方も多いでしょう。
ですが、これからご紹介するサービスCAMPFIRE(キャンプファイヤー)を利用すれば、誰でもプロジェクトを立ち上げることが可能です。
さて、ここからは簡単にキャンプファイヤーについてご紹介します。
国内最大のクラウドファンディング『キャンプファイヤー』

キャンプファイヤーは、数あるクラウドファンディングの中でも国内最大規模のサービスです。
年間で最も多くの方が夢を実現した場所としてその名を知られていますが、独自の特徴としては何が挙げられるのでしょうか、ご紹介します。
挑戦者に優しい
キャンプファイヤーの最大の特徴としては、チャレンジャーにとことん優しく簡単な設計が挙げられます。
他社であれば必要となる掲載費・手数料が無料となっていたり、プロジェクト開始時の審査もスピーディーですぐに手続きを進めることが可能です。
またプロジェクト開始時にはキャンプファイヤーのスタッフに相談することもでき、「すぐにクラウドファンディングをしたい!」という方にとってはメリットが大きいと言えるでしょう。
知名度が高い
先述したようにキャンプファイヤーは名実ともに日本トップのクラウドファンディングサービスとなっているため、他所よりも資金回収がしやすいという特徴があります。
最近では元SMAPの草彅剛さんを採用したCMも放送されており、さらに知名度が向上しました。
今やクラウドファンディングは誰でも出資できる場所ですので、実現したい夢のある方は積極的に挑んでみてはいかがでしょうか!
キャンプファイヤーでプロジェクトを立ち上げるには?

それでは、ここからは実際にキャンプファイヤー上で自分のプロジェクトを始める方法をご紹介します。
なお、最初の会員登録などはご自身で行ってくださいますようお願いいたします。
ステップ①:目標設定

まず最初に行うのは、プロジェクトの基本的な情報である「目標」の設定です。
こちらでは3つの項目を設定することになります。
- 目標金額(10,000円以上)
- 募集方式(All-in方式/All-or-Nothing方式)
- 募集終了日(1日~79日間から選択)
募集終了日について、期間が65日以下のプロジェクトは成功率が高くなっているようです。
特に30~45日は成功しやすいと言われており、短期的なPR活動を行うことで支援を効果的に集めることができます。
ステップ②:概要

このステップでは、支援者に自分のプロジェクトがどのようなものであるのかを伝える文章を作成します。
タイトルなどはまず人の目に触れる部分のため、キャッチーな名前を決めておくといいかもしれません。
- タイトル(オリジナル/40字以内)
- 概要文(150字いない)
- カテゴリー(キャンプファイヤーでの基準あり)
- 関連する地域(都道府県で選択)
- 掲載希望ブランド
掲載希望ブランドはCAMPFIRE/GoodMorning/BOOSTER/machi-yaから選択することができ、それぞれ別のジャンルに特化した場所に掲載することができます。
媒体によって手数料なども異なるため、詳しくは公式ページをご覧ください。
ステップ③:ビジュアル

次に行うのは、プロジェクトページに使用する画像の設定です。
具体的には、下記のような物を用意する必要があります。
- メイン画像(10MB以下)
- サブ画像×4(1200*800程度,3:2,10MB以下)
- 動画(YouTube,Vimeo)
少しでも支援者を集めたいのであれば、これらのビジュアルは気合を入れたほうがいいでしょう。
画像などはプロジェクトの成功を左右するレベルで重要のため、手を抜かないでください!
ステップ④:本文
この箇所はプロジェクトがどのようなストーリーで進んでいるのかを説明し、支援者の共感をつかみ取る非常に重要な部分です。
具体的には下記のアウトラインに沿って進めるのがいいでしょう。

- はじめに・ご挨拶
- このプロジェクトで実現したいこと
- このプロジェクトをやろうと思った理由
- これまでの活動
- 資金の使い道
- リターンについて
- 実施スケジュール
- 最後に
本文では、どれだけ具体性と共感性が感じられるかで成功率は雲泥の差になります。
エディター内では画像や動画の挿入も可能になっていますので、持っている武器は全部使うという意気込みで記入しましょう。
ステップ⑤:リターン

リターンについては本文でも記載しましたが、それらをより具体性を持って記載するのがこのステップです。
様々なデータが求められますので、準備を十分に行ってから望むようにしましょう。
- 金額(500円~2,900,000円)
- 内容(1,000字以内)
- お届け予定
- 画像×5(400*200,10MBまで)
- 限定(限定数を設定)
- オプション(色やサイズなど/追加は5つまで)
- 酒類に関する同意
- メールアドレス取得
- お届け先取得
- 備考欄
非常に設定項目が多くなってきましたが、全体を通じて「魅力的なリターンであること」を心がけるようにしましょう。
製品以外にも、体験やコンテンツなどが設定可能です。
ステップ⑥:本人確認

人からお金を集めるクラウドファンディングには、本人確認情報の登録が不可欠です。
基本的にはそのまま登録すれば問題ありません。
- 名前
- 住所
- 電話番号
- 生年月日
- 本人確認書類
- 運営主体(法人なら追加データを入力)
- 特定商取引法に基づく表記
- 振込先口座情報
1つ注意点を挙げるとすれば、本人確認情報には本人確認書類画像に記載されているのと同じ情報を入力してください。
引越ししたにも関わらず住民票などを移していない方は、早めに準備しておくようにしましょう
プロジェクトを始める際のポイントは?

プロジェクトの始め方をご案内したところで、ここからは成功させるためのポイントをご紹介します。
これからクラウドファンディングを始める予定の方であれば必見です!
ポイント①:出資者側のメリットを大きくする
支援者を多く集めるためには、リターンがどれほど魅力的なのかが非常に重要な要素です。
よりよい商品やサービス、誰でも出資しやすい定額リターンなどあらゆるタイプの出資者を想定して設定しておくようにしましょう。
「高額リターンしか設定していなかった...」というのは初心者にありがちなミスのため要注意です!
ポイント②:プロジェクトでの共感を募る
並んで重要なのが、「このプロジェクトの独自性やストーリーをアピール」することです。
商品であれば他との差別化やどうして必要だと思ったのかなどを記述することで、「こんな商品が欲しかった!」という方から支援を受けることができます。
またご自身の体験談などを織り交ぜることでリアリティや信憑性も増すため、文章力は非常に重要なポイントといえるでしょう。
ポイント③:高頻度での情報更新
出資者が集まり始めたり終了日が近づいてきた際には、高頻度で情報を更新していくことを忘れないようにしましょう。
お礼はもちろんリターンの追加やクラウドファンディング対象の進捗をアップすることで、さらなる支援者獲得を狙うことができます。
成功しているプロジェクトでは必ずといっていいほど行われていることのため、定期的な更新は怠らないことが重要です!
キャンプファイヤーのやり方|まとめ
今回は、国内でも最大のクラウドファンディングサービスであるキャンプファイヤーのやり方についてご紹介しました。
クラウドファンディングは誰でも簡単に夢を応援できる素晴らしいものですが、支援者を集めたいのであればそれ相応の熱意が必要です。
「叶えたい夢がある!」という方はぜひ今回ご紹介したやり方に沿って、ご自身の夢を実現するための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか!
ガジェるでは他にも国内外問わず様々なものに関する記事を公開しているため、少しでも興味のある方はぜひ他の記事も読んでいただけると嬉しいです!
公開日 : 2022/1/29
関連のニュース


サンリオスマートウォッチが発売!ハローキティやクロミの専用ボイス搭載モデル
国内初のサンリオスマートウォッチが発売。ハローキティやクロミの専用ボイス搭載で健康管理も可能。デザイン・機能・購入方法を詳しく紹介します。
メンズ日傘おすすめ10選|選び方とUV対策のポイント【2025年版】
メンズ日傘のおすすめ10選を厳選紹介。UVカット率や遮光・遮熱効果、折りたたみ・長傘タイプの選び方まで解説します。
【話題】SparkOとは?キャンプ・撮影・作業に使えるKickstarter発のハンズフリーライト
話題の多機能LEDライト「SparkO」がKickstarterで登場。ハンズフリー対応でキャンプ・撮影・作業に最適。高演色・軽量設計で日常使いにも。
リチウムイオン電池の次はこれ?注目の「準固体電池」のメリット・デメリット
リチウムイオン電池の発火リスクが気になる方必見!注目の「準固体電池」とは何か、そのメリット・デメリットをわかりやすく解説。山手線でのモバイルバッテリー火災事故も踏まえ、安全性の高い次世代バッテリーの最新情報やおすすめモバイルバッテリー7選も紹介します。
【10選】おすすめのガジェット系インフルエンサー!便利&お洒落グッズで生活を豊かに
機能的かつお洒落なアイテムをお探しの方に向けて、おすすめガジェット系インフルエンサーをまとめています。最新ガジェットやインテリアがお好きな方は必見です!
空中マウスとは?プレゼン・動画・PC作業に使える「指輪型マウス」がMakuakeで話題
指に装着して空中で操作できる“指輪型マウス”がMakuakeに登場。マウスの常識を覆す「RING MOUSE」は、プレゼン・PC作業・動画視聴にも対応。高級感あるデザインとマルチデバイス対応で注目を集め、すでに支援金は4,000万円超。
リチウムイオン電池の発火対策とは?選び方と安全に使う方法
リチウムイオン電池の安全な使い方を徹底解説。PSEマーク製品の選び方や高温・衝撃を避ける注意点まで、事故防止に役立つ情報をお届け。