

『日々の習慣を自動化したい』と思ったことはないでしょうか?
アレクサやgoogle homeを活用し、音声で起動するという方法もありますが初期費用がかかること、自分にとって使いやすいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
今回はiPhoneをかざして決まった動作を実行できる「NFCタグ」についてご紹介します。
NFCタグではどのような事ができるのか、iPhoneで使えるおすすめの設定方法も解説していきます。
毎回アプリを開いて操作するのが面倒、という方は是非NFCタグを活用してみてください。
- NFCタグとは
- NFCタグの使い方、iPhoneでできることとは?
- 【iPhone】NFCタグおすすめの使い方5選
- ①ベッドサイドに貼ってiPhoneのアラームを設定
- ②iPhoneの音楽プレイリストを起動する
- ③LINEで帰宅の連絡をする
- ④車のBluetoothスピーカーとiPhoneを接続し音楽を再生する
- ⑤場所ごとにiPhoneのタイマーを設定・起動する
- 【iPhone】NFCタグおすすめの使い方5選|まとめ
NFCタグとは

NFCタグとは、”NFC”という通信規格のチップをシールやカードなどに埋め込んだものです。
NFCは「Near Field Communication」の略で、日本語で「近距離無線通信」のことを指し、NFCに対応しているデバイスをタッチする事で起動します。
NFCは私達の身の回りで馴染みの深いものに使われており、おサイフ機能付きスマートフォンやPASMOなどの交通系IC、クレジットカードなどのサービスで採用されているシステムです。
決まった場所で決まった動作を実行したい時に、iPhoneなどのNFC対応デバイスをかざすだけで動作を自動化できる便利な機能です。
iPhoneで使えるNFCタグの種類と選び方
NFCタグにはどのような種類があるのか、また選び方をご紹介します。
NFCタグは「シール型」「カード型」「タグ型」「キーホルダー型」の4種類があり、搭載されている機能は全て同じですが、使用場所によって向き不向きがあるのでそれぞれの特徴を解説していきます。
シール型NFCタグ

サンワサプライ NFCタグ(10枚入り)
シール型タイプは壁や家具などあらゆる場所に取り付けできるNFCタグです。
シンプルで厚みもなく、名刺に貼って使用することもできます。
不要になったら剥がせることや、10枚入りを約1000円ほどで購入できるので手軽さが魅力のNFCタグです。
カード型・タグ型NFCタグ

ctunk nfcタグ(10枚入り)
カード型、タグ型タイプのNFCタグは、
シール型よりも安定した反応を求める方、書き込み容量に余裕が欲しい方におすすめです。
お財布やポケットに入れて持ち運ぶことができ、防水仕様のため水回りで活用することもできます。
キーホルダー型NFCタグ

NFC NTAG215 キーホルダー(1枚入り)
バッグやキーリングなどに付けて持ち歩きたい方におすすめなのがキーホルダータイプのNFCタグです。
カード型同様に書き込める容量が大きく、スマートロックとの連動も可能です。
NFCタグの使い方、iPhoneでできることとは?
NFCタグの使い方は、iPhoneショートカットアプリを経由して使う方法と、外部アプリ「NFC Tools」からNFCタグに動作を書き込んで使う方法の2種類があります。
①iPhoneショートカットを経由してNFCタグを使う場合
iPhoneショートカットからNFCタグの設定を行う場合、設定したiPhoneのみでNFCを使用することができます。
予め動作を登録したNFCタグをiPhoneでタッチすることで、時間を設定することなくアラームをかけたり、タイマーを起動するなどが可能です。
②「NFC Tools」からNFCタグに書き込む場合
NFC Toolsなど、外部アプリからNFCタグに書き込む場合、自分以外の第三者が使えるという特徴があります。
デバイスがNFCタグに対応していれば誰でも読み込むことができるので、お店の販促や名刺交換で活用されています。
NFCシールを金属の上に貼った場合、通信できない可能性があります。なるべく金属は避けて貼ることをおすすめします。
【iPhone】NFCタグおすすめの使い方5選
iPhoneでNFCタグを使う場合、どのような活用方法があるかご紹介します。
主にiPhoneショートカットアプリを用いた設定方法も併せて解説しているので是非お試しください。
ここでご紹介するショートカットアプリで設定する方法は、自分以外のiPhoneからは読み込むことはできないためご注意ください。
①ベッドサイドに貼ってiPhoneのアラームを設定
アラームを起動する動作を登録したNFCタグをベッドサイドに貼ることで、アラームのかけ忘れ防止が出来ます。
音量も自動で調整する設定も行えば、iPhone側で面倒な操作することなくアラームをかけられるため便利です。

- ショートカットアプリのオートメーションタブ右上の「+」マークをタップし、「個人用オートメーションを作成」をタップ。
- 「NFC」を選択後、スキャンから動作を登録するNFCタグを読み取って名前をつけ「次へ」をタップ。
- 「+アクションを追加」をタップし、検索フォームに「音量」と入力、「音量を設定」を選択。

- スライドバーで音量を設定後、画面下の検索フォームに「アラーム」と入力し「アラームを切り替える」をタップ。
- アラームから”登録済みのアラーム”を選び、「オン」に「変更」し「次へ」をタップ。
- 「実行の前に尋ねる」をオフにし、「実行時に通知」をオンにして「完了」をタップ。
※NFC読み取り時、アラームが実行されているか心配な方は「実行時に通知」をオンにすることをおすすめします。
②iPhoneの音楽プレイリストを起動する
音楽再生アプリを起動するのが面倒な方におすすめなのが、プレイリストの起動を登録する方法です。
音楽を聞きながらデスクワークなどする方は、デスクの端や脚にNFCシールを貼っておけばiPhoneを近づけるだけで自動で音楽の再生が可能です。

- ショートカットアプリのオートメーションタブ右上の「+」マークをタップし、「個人用オートメーションを作成」をタップ。
- 「NFC」を選択後、スキャンから動作を登録するNFCタグを読み取って名前をつけます。(ここでは音楽再生としました)

- 「次へ」をタップし、「+アクションを追加」をタップ。
- メディア内から「音量を設定」を選択し好きな音量を決め、画面下のタブを上にスワイプしメニューを表示させます。
- スクリプティング内の「Appを開く」をタップし、ミュージックアプリを設定します。

- もう一度画面下のタブを上にスワイプし、メニュー内のメディアから「ミュージックを再生」を選択します。
- 「ミュージック」からアルバムやプレイリストを選択し、右上の「+」マークをタップ。
※選択後の画面で矢印マークをタップするとシャッフルやリピートの設定ができます。 - 「次へ」をタップし、「実行の前に尋ねる」をオフにして「完了」をタップします。
③LINEで帰宅の連絡をする
会社から帰宅する際、家族に毎回メッセージを入れているという方におすすめの方法です。
デスクにNFCタグを貼り、ショートカットアプリで事前にLINEのメッセージ(定型文)を登録しておくことで、家族に「これから帰るよ」といったメッセージを自動で送ることができます。

- ショートカットアプリのオートメーションタブ右上の「+」マークをタップし、「個人用オートメーションを作成」をタップ。
- 「NFC」を選択後、スキャンから動作を登録するNFCタグを読み取って名前をつけ「次へ」をタップ。

- 「+アクションを追加」をタップし、検索バーから「テキスト」を検索、選択します。
- テキスト内に送信したいメッセージを入力し、画面下のフォームをタップします。
- Appタブから「LINE」を選択し「メッセージの送信」をタップ。

- 「宛先」からメッセージを送る相手の名前を入力し、「実行時に表示」をオフ。「次へ」をタップします。
- 「実行の前に尋ねる」はお好みでオンオフ設定し、「完了」をタップします。
④車のBluetoothスピーカーと接続し音楽を再生する
車内に貼ったNFCタグにiPhoneをかざし、”Bluetooth接続を行い音楽を流す”という一連の動作を実行することができます。

- ショートカットアプリのオートメーションタブ右上の「+」マークをタップし、「個人用オートメーションを作成」をタップ。
- 「NFC」を選択後、スキャンから動作を登録するNFCタグを読み取って名前をつけ「次へ」をタップ、「+アクションを追加」をタップします。

- 「メディア」メニュー内の「再生出力先を変更」を選択します。
※車とBluetooth接続した状態で設定してください。 - 再生出力先を車のBluetooth名に変更し、画面下のメニューを開きます。
- 「スクリプティングメニュー」から「Appを開く」を選択し、音楽アプリを設定します。

- 再度画面下のメニューを開き、「Appタブ」の中から「ミュージック」を選択、「ミュージックを再生」をタップ。
※「ミュージック」をタップすると流したいアルバムなどの設定ができます。
矢印をタップするとシャッフル、リピートの設定も可能です。 - 「次へ」で確認画面に進み、「実行の前に尋ねる」をオフにした後「完了」をタップします。
⑤場所ごとにiPhoneのタイマーを設定・起動する
料理中に時間を計りたい、休憩時間中にタイマーを設定したい、という方におすすめな方法がNFCタグを使ったタイマー設定です。
NFCタグ毎にタイマーのオートメーションを作成すれば、iPhoneをかざす場所によって素早くタイマーを起動することができます。

- ショートカットアプリのオートメーションタブを開き、右上の「+」マークから「個人用オートメーションを作成」をタップします。
- 「NFC」を選択し、スキャンからNFCタグを読み込み名前を付け「次へ」をタップ。

- 「+アクションを追加」をタップし、検索フォームに「タイマー」と入力し「タイマーを開始」をタップ。
- お好みの時間を設定し「次へ」をタップ。
- 「実行の前に尋ねる」をオフにして「完了」
- NFCタグをかざすと画面上部に確認がでてくるので「はい」をタップするとタイマーが開始されます。
【iPhone】NFCタグおすすめの使い方5選|まとめ
NFCタグをiPhoneショートカットで使用する方法をご紹介しました。
NFCタグを活用すれば、わずらわしいアプリの起動や操作の手順を省略することができます。
自宅で使うのか、外出先で使うのかによりNFCタグの種類を選ぶのがおすすめです。
是非NFCタグで便利な生活を手に入れてみてください。
漫画で見るNFCタグはこちら↓
#Apple #iPhone #周辺機器 #アクセサリー #ショートカットレシピ #ガジェット #便利グッズ #QOL
公開日 : 2022/6/16
関連のニュース


iPhone15の発売日と値段、USB-C搭載など新機能の最新情報
iPhone15が登場!予約はいつ始まるのかや発売日、全モデルの値段などの最新情報をご紹介します。USB-C搭載の他に新しく追加される機能についてもまとめているので、購入の参考にしてみてください。
iPhone神機能10選!意外と知らない便利機能をご紹介
iPhoneの便利な神機能10選をご紹介します。機能や設定方法を動画でも分かりやすく解説しています。
Apple Watch 9、watchOS 10の発売日と新機能
新作「Apple Watch 9」、最新OS「watchOS 10」の発売日と新機能とは?新機能搭載でできることについてを解説!
iPhone15発売日の最新リーク情報!待つべき?色や値段は?
iPhone 15シリーズの最新リーク情報まとめ。発売日や新色、値段や購入を待つべきかどうかまでをご紹介します。購入を迷っている方はチェックしてみてください。
【素材別】Apple Watchバンドを長持ちさせるお手入れ方法を解説!メンテナンスしやすいオススメ商品もご紹介
お気に入りのApple Watchバンドを長持ちさせるお手入れ方法を素材別でご紹介!また、メンテナンスのしやすいオススメApple Watchバンドもまとめています。
【2023最新】ケースバンド一体型のApple Watchバンドおすすめ10選!全面カバーで防水&耐久性バッチリ
ケースバンド一体型のApple Watchバンドのおすすめ商品を10点ご紹介しています。一体型のバンドは、Apple Watch全体をカバーしてくれるため防水性や耐久性が高いというメリットがあります。Apple Watchバンドをお探しの方は必見です!
iPhoneの容量を増やすには?確認方法とおすすめ設定6選
iPhoneの容量を増やすおすすめの設定6選をご紹介します。容量の確認方法から外部ストレージへの保存まで解説しているので容量不足を解消したい方は要チェック!