

記事内にアフィリエイトを含みます
缶詰を開けるとき、「手が痛い」「うまく開けられない」と困った経験はありませんか?
特にアウトドアやキャンプ、災害時などでは、手早く安全に缶詰を開けられる缶切り・缶オープナーが重宝します。
缶切り・缶オープナーには、手動で使うものから電動タイプ、持ち運びに便利なコンパクトタイプまで種類が豊富です。
どれを選ぶかで、開けやすさや安全性が大きく変わるため、自分の用途に合ったものを選ぶことが大切です。
本記事では、缶切り・缶オープナーの種類や選び方のポイント、そしておすすめ商品を厳選して紹介します。
家庭での普段使いからキャンプ、非常時の備えまで、最適な1本を見つけてください。
缶切り・缶オープナーの種類
缶切り・缶オープナーは用途や形状によって大きく分けられます。
ここでは代表的なタイプを紹介します。
手動缶切り
手動缶切りは、昔ながらのレバー型や回転刃型の缶切りです。
- メリット:電池不要で軽量、シンプルな構造で故障しにくい
- デメリット:力が必要で、手が疲れる場合がある
家庭での普段使いや、手軽さを重視する場合に向いています。
電動缶オープナー
ボタンを押すだけで簡単に缶を開けられるタイプです。
- メリット:手を痛めずに開けられる、子どもや高齢者にも使いやすい
- デメリット:電池や充電が必要、手動よりややサイズが大きい
キッチンで頻繁に缶詰を使う家庭や、手に力が入りにくい人におすすめです。
アウトドア向け・携帯用缶切り
軽量でコンパクト、キーホルダーのように持ち運べるタイプです。
- メリット:キャンプや登山など持ち運びに便利
- デメリット:長時間の使用には向かない、手動の力が必要な場合がある
災害時の非常用としても重宝します。
缶専用オープナー
最近は、ビールやチューハイの缶をそのまま飲めるように開けられる缶オープナーも登場しています。
従来のプルタブ式に比べ、缶の上部をきれいに切り取り、飲み口として直接使えるのが特徴です。
- メリット:プルタブを折る必要がなく、缶をそのまま飲める
- デメリット:一度開けると缶を閉められない
家やアウトドアでお酒を楽しむときにぴったりで、手軽に使えるのが人気の理由です。
このタイプは「缶を開ける」だけでなく、「そのまま飲むこと」を重視した設計になっているため、キャンプやBBQでも活躍します。
缶切り・缶オープナーの選び方
缶切り・缶オープナーを選ぶときは、用途や使いやすさ、安全性を重視することが大切です。
ここでは、失敗しない選び方のポイントを紹介します。
開けやすさ・握りやすさ
缶切りは手の力や握りやすさが重要です。
- 手動タイプなら、ハンドルが太く滑りにくい素材がおすすめ
- 電動タイプなら、ボタン操作だけで簡単に開けられるかを確認
- お酒の缶専用オープナーは、缶の蓋をスムーズに切り取れるかどうかがポイント
長時間使っても手が疲れにくいものを選ぶと安心です。
安全性
刃物を使う缶切りは安全面も重要です。
特にアウトドアや子どもがいる家庭では、安全設計は必須です。
- 刃が丸く設計されているものや、手を切りにくい構造のものを選ぶ
- 電動タイプは刃が隠れる設計になっているものが安心
- 缶専用オープナーは、切断面が滑らかで指を切る心配が少ないものが理想
手入れのしやすさ
缶切りは刃に缶詰の中身が付くことがあります。
水洗いに対応しているか、食洗機対応かどうかをチェックすることで、清潔に保てて衛生的です。
用途(家庭用・アウトドア用)
使用シーンによって最適なタイプが異なります。
用途に応じて選ぶことで、ストレスなく使えます。
- 家庭で普段使いなら手動や電動タイプ
- キャンプ・登山など持ち運び重視なら軽量・コンパクトタイプ
- お酒の缶をそのまま飲みたいなら専用オープナー
缶切り・缶オープナーおすすめ6選
料理やキャンプ、さらに缶ビールを美味しく楽しむシーンまで、缶切りや缶オープナーは幅広く活躍します。
ここでは、使いやすさや安全性、コスパに注目して選んだおすすめ6商品をご紹介します。
ダイソー プルトップ・ペットボトルオープナー

手や爪に負担をかけずに、缶やペットボトルを簡単に開けたい方にはダイソーの「プルトップ・ペットボトルオープナー 」がおすすめです。
1つで缶とペットボトル両方に対応できる、便利な100均アイテムです。
プルトップをてこの原理でラクラク開封
プルトップ部分に差し込んで持ち上げるだけ。指先の力をほとんど使わずに開封。
ペットボトルキャップも簡単に開閉
リング部分をキャップにはめ込み、軽く回すだけで開閉可能。
コンパクトで持ち運びやすい
手のひらサイズで軽量。ボールチェーン付きなのでポーチやバッグに付けて持ち運び可能。
100円で手に入るコスパの良さ
低価格ながらも実用性は十分。家庭でもアウトドアでも役立つ万能アイテム
DAVI / Can Opener

普段、缶ビールはグラスに注ぐか、そのまま飲むかどちらかですよね。
グラスに注ぐと炭酸が少し抜けてマイルドになりますが、「キレのある炭酸をそのまま楽しみたい!」という方には「DAVI / Can Opener」がおすすめです。
この缶オープナーは、缶の蓋を全開にして飲み口を広げることができるため、ビール本来の芳醇な香りとキレのある炭酸をダイレクトに味わえます。
直感的な操作性
本体を缶にセットして回すだけで誰でも簡単
切り口が滑らかで安全
特殊な刃で切り口が滑らか。口や手を傷つけにくい設計。
蓋が落ちず衛生的
プルタブに付けるパーツにより切った蓋が中に落ちない。
国内外の缶に対応
350ml/500ml缶はもちろん、海外の缶にも対応。
TiPry

普段、缶飲料を開けるとき、指先や爪に負担を感じることはありませんか?
そんな悩みを解決するのがTiPryです。
軽い力で誰でも簡単に缶のプルタブを開けられます。
てこの原理を活かした設計
少ない力でプルタブを開けられるので、指先や爪への負担を抑えながらスムーズに開封。
軽量かつ丈夫なチタン製
わずか13gで錆びにくく高強度。長く使える一生もののオープナー。
持ち運びやすいデザイン
手のひらサイズでキーホルダーやカラビナに取り付け可能。アウトドアや外出先でも活躍。
栓抜き機能付き
缶だけでなく瓶も開けられる栓抜き機能を搭載。BBQやキャンプでも活躍。
Draft Top LIFT

普段の缶ビールをもっと飲みやすく、香りも楽しみたい方には「Draft Top LIFT」がおすすめです。
缶の蓋をフルオープンにすることで、グラスに注がなくても「ぐびぐび飲める」開け口を実現します。
フルオープンでぐびぐび飲める
通常の缶の飲み口よりも圧倒的に飲みやすく、炭酸が抜けにくい状態で楽しめる。
女性でも簡単
缶のタブを引っ掛けた後、一方向に回すだけで開封可能。
ビールの香りを堪能
ホップやモルトの芳醇な香りをダイレクトに楽しめる。
安全・多用途
蓋が落ちない設計で安心。日本規格・輸入缶にも対応。
FACIACC 3in1 缶切り

缶や瓶の開封を1台でこなしたい方には「FACIACC 3in1 缶切り」がおすすめです。
缶の蓋を開けるだけでなく、瓶のキャップや缶の蓋の緩め作業もできる多用途設計です。
3-in-1
缶の蓋を開ける、瓶のキャップを開ける、てこで缶を緩める機能を搭載。
高品質ステンレス&滑り止めハンドル
刃は食品グレードのステンレス製で錆びにくく安全。TPRハンドルでフィット感も抜群。
安全設計
強力な磁石が蓋を吸着。
お手入れ・保管も簡単
水洗い可能で吊り穴付き。壁掛けや引き出し収納が可能。
ジアレッティ 自動缶オープナー

手軽に缶を開けたい方や、力を使わず安全に開封したい方には「ジアレッティ 自動缶オープナー」がおすすめです。
ワンプッシュでハンズフリー、誰でも簡単に缶を開けられます。
ワンプッシュでハンズフリー
ボタンを押すだけで自動的に缶を開封。
多形状の缶に対応
丸型だけでなく、四角や楕円形など様々な形の缶に対応。
爪や手への負担を軽減
爪を痛めず、爪や手に負担をかけたくない方におすすめ。
よくある質問(FAQ)
缶切りや缶オープナーを選ぶ際に知っておきたいポイントをご紹介します。
どのタイプが初心者におすすめですか?
初心者には、力をほとんど使わず簡単に開けられるタイプがおすすめです。
手動でも操作が簡単で安全設計のものを選ぶと、力が弱い方でも安心です。
電動と手動の違いは?
電動タイプは、ボタン一つで自動的に開封できる缶切り・缶オープナーです。
一方で手動タイプは、てこの原理や滑り止めハンドルを活用し、自分の力で開ける必要があります。
アウトドア用はどこで買える?
アウトドアやキャンプで使うなら、軽量・多用途・持ち運びやすいタイプがおすすめです。
Amazonや楽天などのオンラインストアをはじめ、キャンプ用品店などで手軽に購入できます。
軽量でカラビナやキーホルダーに付けられるタイプなら、持ち運びも簡単で便利です。
まとめ
缶切り・缶オープナーは、用途や使う人に合わせて選ぶことで、毎日の飲料やアウトドアをより楽しいものに変えてくれます。
6つの商品を参考に、自分にぴったりの缶オープナーを見つけてみてください。

ダイスケ
編集部・ライター|キャンプ、カメラ、自転車
「興味が湧くと、とことん調べて形から入る」がモットー。キャンプやカメラ、自転車、DIY、ボードゲーム(麻雀含む)など、多岐にわたる趣味で培った知識と経験を活かし、読者の皆さんが思わず「なるほど!」と唸るような深掘り記事をお届けしています。
#おうち時間向上 #ガジェット #100均 #ダイソー #クラウドファンディング #Makuake #キャンプ #便利グッズ
公開日 : 2025/10/3
関連のニュース


cado加湿器おすすめモデル比較|最新STEM 500Hと前モデル350の違いを解説
cado加湿器「STEM 500H」と「STEM 350」を比較。最新モデルの特徴や違いを分かりやすく解説します。
横浜市でモバイルバッテリーの捨て方が変わる!2025年12月からの新ルールまとめ
2025年12月から横浜市のモバイルバッテリーの捨て方が新ルールに。対象となる電池類や収集方法、出してはいけないものまで詳しく紹介します。
adidas時計おすすめ7選|レトロ&おしゃれな人気モデルを紹介
レトロポップからPROJECTシリーズ、CITY TECH FOURまで、アディダスの人気時計7モデルを紹介。カジュアルからきれいめコーデまで馴染むデザインで、日常使いやギフトにもおすすめです。
世界が注目!日本初上陸の薄型カードケース「Mech Wallet」が話題
クラウドファンディングで約9,500万円を集めた大ヒット財布「Mech Wallet」が日本初上陸。クセになるスライド操作と美しいメタルデザインで、カードをスマートに持ち歩けます。特徴やラインナップ、日本のキャッシュレス事情を解説。
おしゃれな北欧風タイマー『Nelna Focus-On Timer』見える時間で集中
北欧風デザイン×見える時間で集中力UP!静音&ライト通知付き『Nelna Focus-On Timer』なら、勉強・仕事・家事も快適に。回すだけの直感操作で、おしゃれに時間管理。
地域から日本を変える!第5回「日本のリーダーと集う」特別セミナー開催
「地域の取り組みが日本を変える」そんな思いを込めたセミナーが開催されます。地域からの視点で、日本の進路やリーダーシップについて学べる注目のセミナーです。
【2025最新】今注目のスーツケースブランドはFPM Milano|ミラノ発・日本初上陸のラグジュアリーケース
2025年最新!スーツケースブランドの人気モデルを徹底紹介。なかでも注目は、日本初上陸を果たした「FPM Milano」。デザイン性・耐久性・カスタマイズ性を兼ね備えた一生モノのスーツケースをチェック。