

経済産業省は2026年4月から、モバイルバッテリー・スマートフォン・加熱式たばこを対象に、事業者へ回収とリサイクルを義務づける方針を発表しました。
背景には、リチウムイオン電池によるごみ処理施設での火災事故が相次いでいることがあります。
これにより、私たちの生活に身近な電子機器の処分方法が大きく変わることになりそうです。
なぜ回収が義務化されるのか?
リチウムイオン電池は便利で多くの機器に使われていますが、廃棄時に他のゴミと混ざってしまうと発火事故を引き起こすリスクがあります。
実際、環境省の調査では、2023年度のごみ収集車・処理施設での火災は2万件超。
2025年7月には山手線の車内でモバイルバッテリーが発火し、ケガ人や運休を招いた事例もありました。
特にモバイルバッテリーやスマートフォン、加熱式たばこは電池が機器に組み込まれており、従来の回収ルートでは分解・処理が難しいことも課題でした。
こうした事故を防ぐため、国が事業者に対して回収とリサイクルを義務化する形です。
関連記事
回収の対象となる事業者

新制度では、製造・輸入・販売を行う一定規模以上の事業者です。
- モバイルバッテリー:年間 1,000台以上
- スマートフォン:年間 1万台以上
- 加熱式たばこ:年間 30万台以上
これらの事業者には、回収とリサイクル体制を整える義務が課せられます。
消費者に罰則はありませんが、事業者が取り組みを怠った場合は国からの指導・勧告を経て、最終的には50万円以下の罰金が科される可能性もあります。
回収方法はどうなる?

経産省は、小売店や公共施設に回収ボックスを設置する方式を想定しています。
すでに単体の「密閉型蓄電池」は回収対象ですが、今回の制度で電池を取り外せない機器も回収できるようになります。
さらに将来的には、ハンディファンやワイヤレスイヤホンなどの小型家電も対象拡大が検討されています。
補足
密閉型蓄電池とは、電解液が外に漏れないよう密閉された構造を持つ充電式電池のことです。ニッケル水素電池や一部のリチウムイオン電池が該当し、すでに回収・リサイクルの対象となっています。
消費者への影響は?
今回の制度は「事業者向け」の義務化ですが、消費者にも影響があります。
- メリット:処分先が明確になり、安心して廃棄できる
- デメリット:自治体のゴミに出すのではなく、回収ボックスへ持ち込む手間が増える
誤廃棄による火災リスクを減らし、持続可能なリサイクル社会を築くためには欠かせない仕組みといえるでしょう。
関連記事
まとめ
- 経産省は2026年4月から、モバイルバッテリー・スマホ・加熱式たばこの回収義務化を導入
- 対象は一定規模以上のメーカー・輸入販売事業者
- 消費者は回収ボックスなどを利用して処分する流れにシフト
この制度は 2026年4月にスタート予定です。
政令公布は2025年10月を予定しており、今後は回収方法の詳細にも注目です。
参考:経済産業省[PDF]|NHK

伊藤
編集部・ライター|最新テクノロジー/ビジネス/海外動向/ゴルフ
メディアに携わって5年のライター伊藤です。アメリカや中国やヨーロッパ出張で培ったグローバルな視点から、世界のトレンドを常に追いかけています。ゴルフや読書で知見を深める傍ら、Apple製品の動向やVR/ARといった最先端技術にもアンテナを張り、読者の皆さんの知的好奇心を刺激するコンテンツをお届けします。
公開日 : 2025/9/5
関連のニュース


【2025年最新版】充電アダプターおすすめ10選|ACアダプター・充電器の違いも解説
充電アダプターの違い・選び方・おすすめ商品を2025年最新版で解説。ACアダプターとの違いや急速充電対応モデルも紹介。自分に合った充電器がすぐに見つかります。
Nothingのスマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」徹底解説!機能や比較まとめ
Nothingの最新スマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」がついに登場。デザインや健康管理機能、スポーツモード、AI機能まで詳しく解説。他のスマートウォッチとの比較や購入方法も紹介します。
サンリオスマートウォッチが発売!ハローキティやクロミの専用ボイス搭載モデル
国内初のサンリオスマートウォッチが発売。ハローキティやクロミの専用ボイス搭載で健康管理も可能。デザイン・機能・購入方法を詳しく紹介します。
メンズ日傘おすすめ10選|選び方とUV対策のポイント【2025年版】
メンズ日傘のおすすめ10選を厳選紹介。UVカット率や遮光・遮熱効果、折りたたみ・長傘タイプの選び方まで解説します。
リチウムイオン電池の次はこれ?注目の「準固体電池」のメリット・デメリット
リチウムイオン電池の発火リスクが気になる方必見!注目の「準固体電池」とは何か、そのメリット・デメリットをわかりやすく解説。山手線でのモバイルバッテリー火災事故も踏まえ、安全性の高い次世代バッテリーの最新情報やおすすめモバイルバッテリー7選も紹介します。
【10選】おすすめのガジェット系インフルエンサー!便利&お洒落グッズで生活を豊かに
機能的かつお洒落なアイテムをお探しの方に向けて、おすすめガジェット系インフルエンサーをまとめています。最新ガジェットやインテリアがお好きな方は必見です!
リチウムイオン電池の発火対策とは?選び方と安全に使う方法
リチウムイオン電池の安全な使い方を徹底解説。PSEマーク製品の選び方や高温・衝撃を避ける注意点まで、事故防止に役立つ情報をお届け。