スマートグラス AIグラス Halliday Makuake

出典:Makuake

スマートフォンやスマートウォッチに続く次世代デバイスとして、いま注目を集めているのが「スマートグラス」です。

現実の視界に情報を重ねて表示できるこの新しいデバイスは、仕事や日常をよりスムーズにしてくれます。

なかでも話題を呼んでいるのが、次世代型AIグラス「Halliday」です。

一見普通のメガネに見えますが、網膜投影技術により情報を“自分だけの視界”に表示できるのが最大の特長です。

さらに、会話を理解して提案するAI機能を搭載し、翻訳や議事録作成までサポートします。

Makuakeで6,600万円以上の支援を集めたHallidayは、軽量28.5g・最大12時間駆動と、デザインと実用性を両立したスマートグラスです。

この記事では、Hallidayの特徴や仕組み、活用シーンをわかりやすく解説します。

スマートグラスに興味がある方や、AIデバイスの最新トレンドを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

目次

スマートグラスとは?

スマートグラスとは、メガネ型のフレームにディスプレイやセンサーを内蔵し、現実の視界にデジタル情報を重ねて表示できるウェアラブルデバイスのことです。

AR(拡張現実)やAI技術を活用し、スマートフォンを取り出さなくても通知確認やナビ表示、翻訳などを視界内で行えるのが特徴です。

メタ(旧Facebook)の「Ray-Ban Meta」や、XREALなどのARグラスが登場したことで、市場全体が急速に拡大しています。

「Halliday」とは?世界で話題の次世代AIグラス

「Halliday」は、網膜投影技術とAIアシスタントを融合させた次世代スマートグラスです。

見た目はシンプルで上品なメガネですが、フレーム内にわずか3.6mmの光学モジュールを内蔵し、視界の右上に情報を自然に映し出します

スマートフォンを取り出さなくても、通知・翻訳・スケジュールなどを『自分だけの視界』で確認できます。

世界的に注目を集めており、クラウドファンディングサイト「Makuake」では6,600万円以上の支援を獲得。

さらに、海外の「INDIEGOGO」ではAI/ARスマートグラス分野で支援額1位を記録するなど、100カ国以上のユーザーから高い支持を得ています。

「Halliday」の特長と注目ポイント

次世代AIグラス「Halliday」は、最新の光学技術とAIアシスタントを融合した、新しいタイプのスマートグラスです。

ここでは、Hallidayの特徴をご紹介します

網膜投影技術「DigiWindow™」で情報を視界に表示

スマートグラス AIグラス Halliday Makuake

出典:Makuake

Hallidayの最大の特徴は、独自の「DigiWindow™」光学技術による網膜投影方式です。

フレーム内部にあるわずか3.6mmの光学モジュールが、3.5インチ相当の仮想スクリーンを視界の右上に投影できます

表示される情報は視界に直接届けられるため、周囲の人には見えず、プライバシーがしっかり守られます。

通知やリマインダー、翻訳結果などを自然に確認できるため、スマホを取り出す必要がありません。

先読みAI&対話AI

スマートグラス AIグラス Halliday Makuake

出典:Makuake

Hallidayには「プロアクティブAI」「リアクティブAI」の2つのAIが搭載されています。

プロアクティブAIは会話や状況をリアルタイムに解析し、必要な情報を先回りで提示。

一方、リアクティブAIは「翻訳して」「この言葉の意味は?」など、声での質問に即座に答えてくれます。

会議も旅行もサポートする多機能性

スマートグラス AIグラス Halliday Makuake

出典:Makuake

Hallidayは、AIグラスとしての実用性にも優れています。

会議では、録音と同時に議事録の文字起こし・要点まとめをAIが自動で作成。

海外では40言語以上に対応したリアルタイム翻訳で、商談や旅行でもスムーズなコミュニケーションを支援します。

さらに、リマインダーや通話、音楽再生にも対応しており、仕事からプライベートまで幅広いシーンで活躍します

Hallidayの操作方法

Hallidayは、直感的に扱える操作性も魅力です。

スマートグラスが初めての方でも、難しい設定や高度なジェスチャーを覚える必要はありません。

シーンに応じて使い分けられる3種類の操作方法が用意されています。

テンプルタッチで素早く操作

スマートグラス AIグラス Halliday Makuake

出典:Makuake

右テンプル(つるの部分)にタッチパネルを搭載しており、軽くタップしたりスワイプするだけで基本操作が可能です。

通知の確認や音声アシスタントの起動、画面の切り替えなど操作をスムーズに行えます。

メガネそのものを触る感覚なので、慣れやすいのが特徴です。

アクションボタンで瞬時に起動

スマートグラス AIグラス Halliday Makuake

出典:Makuake

フレームには「アクションボタン」が搭載されています。

音声アシスタントの起動や翻訳モードなど、よく使う機能をあらかじめ設定しておけばワンプッシュで起動できます。

リング型コントローラーでスマートに操作

スマートグラス AIグラス Halliday Makuake

出典:Makuake

別売りの専用リングコントローラーを使えば、指先のタップやスワイプで細かな操作が可能です。

スワイプしてプレゼンの原稿をスクロールしたり、音量を調整するなど、視線や手元の動きが自然に見えるのがポイントです。

会議やスピーチなど、視線を逸らさず操作したい場面で活躍します。

専用アプリで細かい設定&カスタマイズ

Halliday専用アプリを使うことで、下記の設定が可能です。

  • 明るさや音量の調整
  • リマインダーや通知設定
  • プレゼン原稿の登録
  • AIとの履歴確認

Hallidayはどんなシーンで活躍する?

Hallidayは、AIアシスタントと網膜投影技術を組み合わせることで、日常のさまざまな場面をよりスマートに変えてくれます。

ここでは、実際の活用シーンを3つ紹介します。

ビジネスシーンで利用

スマートグラス AIグラス Halliday Makuake

出典:Makuake

会議や商談の場では、音声を自動で文字起こしし、AIが要点をまとめて議事録を作成できます。

プレゼンテーション時には、事前に登録した原稿を視界に表示できるため、視線を落とさず自然に話を進められます。

また、重要な通知やリマインダーも視界上にさっと表示され、作業を中断することなく確認可能です。

海外旅行で利用

スマートグラス AIグラス Halliday Makuake

出典:Makuake

40言語以上に対応したリアルタイム翻訳機能により、外国語での会話もこなせます。

Hallidayが瞬時に翻訳結果を表示してくれるため、現地での買い物などでも自然にコミュニケーションがとれます。

日常生活で利用

スマートグラス AIグラス Halliday Makuake

出典:Makuake

通知確認、音楽再生、通話など、日常のちょっとした動作もHallidayで完結します。

荷物を持っているときや料理中など、手がふさがっていてもハンズフリーで操作できるのが便利です。

テンプルに内蔵されたスピーカーから音楽を再生したり、AIにリマインダーを設定してスケジュール管理を任せたりと、暮らしの質を自然に高めてくれます。

他社製スマートグラスとの違い

これまでのスマートグラスは「面白いけれど、実際に使うのは難しそう」と感じる人も多かったのではないでしょうか。

Hallidayは、メガネのようなデザインで普段使いできる自然な使い心地が魅力です。

軽量設計で長時間使えて、AIが必要な情報をさっと表示してくれるなど毎日使いたくなる実用性を備えています。

ここでは、従来のスマートグラスとHallidayを比較していきます。

他社製スマートグラス Halliday
表示方式 レンズに情報を重ねて投影(AR表示) 網膜投影方式で、目の前の空間に直接表示
視認性 映り込みや光漏れが起きやすい 屋内外問わずクリアに表示可能
重量 約70〜100g前後 わずか28.5gと超軽量
駆動時間 4〜6時間程度 最大12時間駆動
AI機能 音声操作が中心 文脈を理解する「先読みAI」+対話AIを搭載

購入方法・価格

Hallidayは、現在クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」で応援購入が可能です。

すでに6,600万円を超える支援を集めており、注目度が高いことが分かります。

販売プランは「AIグラス単体モデル」と、指先での操作が可能な「リング型コントローラー付きセット」の2種類が用意されています。

いずれもUSB-C充電対応で、度付きレンズやサングラスレンズへの交換も可能です。

Makuake限定特典

今なら、Makuakeで購入すると下記2つの限定特典を獲得できます。

  • 基本機能を無料で使える
    音声アシスタントやリアルタイム翻訳、通知・通話・リマインダー、音楽再生、プロンプト表示など、主要機能を追加料金なしで利用できます。
  • 高度AI機能を体験できるポイント付与
    初年度限定で9,200ポイントが付与され、プロアクティブAIを約2,500分利用可能です。
    さらに毎月480ポイントが自動で付与され、AI機能を継続的に使うことができます。

まとめ

今回は、Makuakeで話題の次世代AIグラス「Halliday」をご紹介しました。

網膜投影技術によって情報を自分だけの視界に表示し、AIが会話の流れを理解してサポートしてくれ、これまでのスマートグラスのイメージを変えてくれる製品です。

見た目は普段使いのメガネのように自然で、最大12時間の長時間駆動や、カメラ非搭載による高いプライバシー性など、日常生活で自然に使える工夫が盛り込まれています。

Hallidayは、ビジネスから旅行、学習まで幅広いシーンで活躍するスマートグラスです。

スマホの次に来るデバイスとして注目を集めるHallidayを、この機会にぜひチェックしてみてください。

ガジェる 編集長 シロ
編集者情報

シロ

編集長|iPhone / Apple Watch / 100均 / クラウドファンディング

Apple製品、特にiPhoneやApple Watchの最新情報収集に余念がありません。100均グッズや日々の暮らしを豊かにするライフスタイル記事も得意です。皆様の生活に役立つ、ちょっとした工夫やお得な情報を、独自の視点でご紹介していきます。

#家電  #スマート家電  #おうち時間向上  #ガジェット  #スマートグラス  #クラウドファンディング  #Makuake  #INDIEGOGO  #便利グッズ  #QOL 

公開日 : 2025/11/11


関連のニュース