モバイルバッテリー 機内持ち込み

海外旅行を予定している方の中には「モバイルバッテリーって飛行機に持ち込めるの?」と不安な方も多いのではないでしょうか?

2025年7月には新しいルールが導入され、収納場所や容量に関する制限が強化されました。

この記事では、モバイルバッテリーの機内持ち込みルールと注意点を公式情報をもとに、わかりやすく解説します。

モバイルバッテリーは機内持ち込みできるのか?

モバイルバッテリーは預け荷物に入れることはできず、機内持ち込みのみ可能です。

リチウム電池は、過充電や衝撃などによって発熱・発火の可能性があります。

そのため、万が一の事故が発生した際にすぐ対応できるよう、目の届く場所での管理が必須となっています。

国際民間航空機関(ICAO)や日本の国土交通省でも、このリスクを考慮して、機内での適切な管理を前提に機内持ち込みを義務付けています。

スーツケースなどに預け入れるのはNG

空港のチェックインカウンターで預けるスーツケースや大型荷物に、モバイルバッテリーを入れることはできません。

見つかった場合は、その場で取り出すか、没収される可能性があります。

機内に持ち込めるモバイルバッテリーの容量とは?

モバイルバッテリーの持ち込み可否は、「Wh(ワットアワー)」という容量単位によって決まります

ルールは以下の通りです。

  • 100Wh未満
    個数制限なしで持ち込み可
  • 100Wh以上〜160Wh未満
    2個まで持ち込み可
  • 160Wh以上
    持ち込み・預け入れともに不可

この容量は、ほとんどのスマホ用モバイルバッテリーで100Wh未満に収まるため、通常使っているものなら問題ありません。

mAhに換算するとどうなる?

多くのモバイルバッテリーは、mAh(ミリアンペアアワー)という単位で表示されています。

WhをmAhで表す換算式は以下の通りです。

Wh = (mAh ÷ 1000) × 電圧(V)
※一般的な電圧は3.7V

この換算式をもとにした目安は以下の通りです。

Wh おおよそのmAh 持ち込み可否
~100Wh ~27,000mAh 制限なしで可
100~160Wh 約27,000~43,000mAh 2個まで可
160Wh~ 約43,000mAh以上 不可

160Whを超える大容量バッテリーは持ち込み不可

160Whを超えるようなノートPC用バッテリー大容量のポータブル電源などは、機内への持ち込みはできません。

持っているバッテリーが対象かどうか不安な場合は、製品ラベルまたはメーカー公式ページで容量を確認しましょう。

2025年から始まるモバイルバッテリーの機内持ち込みの新ルールとは?

2025年7月にルールが改定された背景

2025年7月8日から、国土交通省と定期航空協会による統一ルールが導入されました。

その背景には、韓国・金海(キメ)空港で発生した機内火災事故など、モバイルバッテリーによるトラブルが多発していることがあります。

収納場所のルール|見える場所での管理が必須に

2025年7月8日から適用される新ルールでは、機内での収納場所について以下のように指定されています。

  • 座席上の収納棚はNG
  • 膝の上や前の座席ポケットなど、目に見える場所に置くこと

これは、発煙・発火などの異常が起きた際に、すぐ発見して対処できるようにするためです。

使用・充電時の注意点|カバンの中での充電は禁止

機内でスマートフォンなどを充電する際は、バッテリーは目に見える場所に置いた状態で使用するよう決められています。

カバンやポーチの中で充電するのは避けてください。

また、ケーブルが接触して端子がショートする危険性もあるため、使用しないときは絶縁テープや保護カバーで端子を覆っておくと安心です。

国際線の場合は航空会社ごとの確認も必須

日本の航空会社(ANA・JALなど)では共通ルールが定められていますが、国際線では航空会社や国によって異なるルールが適用される場合があります。

特にアメリカや中国など、一部の国では日本よりも厳しい制限が設けられている場合もあるため、事前に公式サイト等での確認が重要です。

モバイルバッテリーの機内持ち込みルールについては、旅行前に利用する航空会社の公式サイトで必ず確認しておきましょう。

安全対策|端子の保護や収納方法もチェック

モバイルバッテリーに使われるリチウムイオンバッテリーは、衝撃や過充電、金属との接触によるショートで発煙・発火する可能性があります。

そのため、持ち込む際は次のような対策が推奨されています。

推奨されている方法
  • 絶縁テープで端子を覆う
  • 専用ポーチや保護ケースに入れる
  • 金属製のアクセサリーなどと一緒に入れない

なぜルールが厳しくなったのか?過去の事故を振り返る

新しいルールが導入される背景には、実際に起きた重大事故があります。

モバイルバッテリーの扱いを間違えると、命に関わる危険につながる可能性があります。

韓国で発生した航空機火災事故(2025年1月)

2025年1月、韓国の金海(キメ)空港で、離陸準備中の旅客機内でモバイルバッテリーが原因とみられる発火事故が発生しました。

上部の収納棚から炎が上がり、機体の天井が焼け落ちるほどの火災になりました。

幸いにも離陸前だったため全員避難できましたが、もし飛行中だった場合、機体全体に重大な被害が出ていた可能性があったと言われています。

この事故だけでなく、モバイルバッテリーが原因とされる発煙・発火事故は、ここ数年で国際的にも多数報告されています。

リチウムバッテリーが持つ発火のリスクとは?

リチウムイオン電池は、小型ながら非常に高いエネルギー密度を持ちます。

そのため、過充電・過放電・衝撃などの条件が重なると、内部ショートが発生し、一気に高温になり発火するリスクがあります。

よくある質問(FAQ)

モバイルバッテリーはスーツケースに入れて預けられますか?

スーツケースに入れた状態で預け入れはできません。

必ず機内持ち込みが必要です。

リチウムイオンバッテリーは発熱・発火のリスクがあるため、預け荷物に含めることは禁止されています。

容量の記載がないモバイルバッテリーはどうすればいいですか?

バッテリーにWhまたはmAh表記がない場合、航空会社によっては持ち込みを断られる可能性があります。

購入時のパッケージやメーカーサイトで確認し、不明な場合は他のモバイルバッテリーの使用を検討しましょう。

モバイルバッテリーを使ってスマホを機内で充電してもいい?

充電自体は可能ですが、見える場所でのみ使用可です。

バッグや座席下に入れたままの充電はできないため、膝の上や前席ポケットに置き、常に状態を確認できるようにしましょう。

USBケーブルを挿したままのバッテリーでも大丈夫?

ケーブル先端が金属と接触するとショートの危険があります。

端子は絶縁テープやケースで保護し、ケーブル類も別でまとめることをおすすめします。

まとめ|旅行前に必ず確認しておきたい3つのポイント

モバイルバッテリーの機内への持ち込みは手荷物のみ可能ですが、2025年7月8日から容量制限や収納場所に関するルールが変更となっているため注意が必要です。

  • ①モバイルバッテリーは機内持ち込みでしか運べない
  • ②容量によっては制限や持ち込み不可もある
  • ③収納場所や安全対策のルールが2025年に強化された

安全で快適な空の旅のため、最新ルールをしっかり把握して準備するようにしましょう。

#ガジェット  #モバイルバッテリー 

公開日 : 2025/7/4


関連のニュース