
シーシャに興味があるけれど、どの商品を選べばいいか分からないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回話題になっているのが、煙が出ない新感覚の使い捨てシーシャ「ICEBERG mini」です。
この記事では、持ち運びできるシーシャの基本から、ICEBERG miniの特徴、実際の使用感まで詳しくご紹介します。
リラックスタイムをより充実させたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
- シーシャとは?持ち運べる新しいリラックススタイル
- ICEBERG miniとは?煙が出ない最新モデルの魅力
- 持ち運びできるシーシャの選び方|失敗しない3つのポイント
- ICEBERG miniの使い方と購入方法|初心者でも簡単3ステップ
- 持ち運びシーシャのメリット・デメリット|購入前に知っておきたいポイント
- まとめ|ICEBERG miniで始める、新しいリラックスタイム
シーシャとは?持ち運べる新しいリラックススタイル
シーシャについて詳しく知らない方のために、まずは基本的な情報から説明していきます。
従来のシーシャとの違い
従来のシーシャは、専用の店舗で大きな水パイプを使って楽しむスタイルが一般的です。
しかし、使い捨てシーシャは「持ち運びシーシャ」や「ポケットシーシャ」などと呼ばれて楽しまれており、手のひらサイズのコンパクトな設計で、いつでもどこでも気軽に楽しめるのが最大の特徴です。
準備や片付けの手間が一切不要で、使い捨てタイプなら開封してすぐに使用できます。
忙しい現代人のライフスタイルに合わせて開発された、まさに次世代のリラックスアイテムといえるでしょう。
持ち運びシーシャが人気の理由
-
持ち運びの便利さ
バッグに入れてもかさばらず、外出先でも手軽にリラックスタイムを楽しめます。 -
メンテナンスの簡単さ
使い捨てタイプなら、面倒な掃除や部品交換は一切必要ありません。 -
豊富なフレーバー
フルーツ系からメンソール系まで、様々な味わいを楽しめるのが魅力となっています。
ICEBERG miniとは?煙が出ない最新モデルの魅力

ここからは、2025年6月に発売されたばかりの話題の新商品「ICEBERG mini」について詳しく紹介していきます。
煙ではなく水蒸気で周囲に配慮

ICEBERG miniの最大の特徴は、煙が出ないという革新的な設計です。
従来の製品とは異なり、水蒸気を発生させる仕組みのため、周囲の人への配慮も万全です。
ノンニコチン・ノンタールで身体にも優しく、健康を気にする方でも安心して使用できます。
副流煙を気にする必要がないため、屋内でも周りを気にせずリラックスタイムを楽しめます。
6種類の豊富なフレーバーラインナップ
ICEBERG miniでは、以下の6種類のフレーバーが用意されています。
- クールピーチ:甘さと爽快感が絶妙なピーチメンソール
- アイスコーラ:刺激強めのキレるコーラ風味
- シークワーサーレモン:柑橘の酸味が爽やかに弾ける
- スポーツドリンク:清涼感あふれるドリンク系の味わい
- スーパーメンソール:強烈な清涼感がクセになる1本
- タバコミント:タバコの深みとミントが融合
どのフレーバーも個性的で、気分や場面に合わせて選べるのが魅力です。
初心者の方へのおすすめ
初めての方は、爽やかな「シークワーサーレモン」や「クールピーチ」から始めるのがおすすめです!
コスパ抜群の吸引回数

ICEBERG miniは1本で約400回の吸引が可能です。
1日10回程度の使用なら、約1か月以上楽しめる計算になります。
税込1,100円という価格を考えると、1回あたりの使用コストは約2.8円となり、非常にコストパフォーマンスに優れています。
シーシャバーに通うことを考えれば、圧倒的にお得といえるでしょう。
持ち運びできるシーシャの選び方|失敗しない3つのポイント
持ち運びシーシャを選ぶ際に注意すべきポイントを説明します。
使い捨てタイプか充電式タイプかを決める
初心者の方には、メンテナンス不要の使い捨てタイプがおすすめです。
ICEBERG miniのような使い捨てタイプなら、充電やリキッド補充の手間がありません。
一方、コストを抑えたい方や、より多くの吸引回数を楽しみたい方は、繰り返し使える充電式タイプのシーシャを選ぶとよいでしょう。
吸引回数と価格のバランスをチェック
商品を選ぶ際は、吸引回数と価格のバランスも重要なポイントです。
ICEBERG miniのように400回吸引で1,100円なら、1回あたり約2.8円となります。
他の商品と比較する際も、「1回あたりの使用コスト」で判断すると失敗が少なくなります。
国産製品かどうかを確認する
安全性を重視するなら、国産製品を選ぶことをおすすめします。
ICEBERG miniは日本国内で製造されており、品質管理も徹底されています。
海外製品の中には品質にばらつきがある商品もあるため、特に初めて購入する方は国産製品を選ぶと安心です。
ICEBERG miniの使い方と購入方法|初心者でも簡単3ステップ

実際の使用方法と購入方法について詳しく説明します。
使用方法は3ステップで完了
ICEBERG miniの使用方法はシンプルで、誰でも簡単に使用できます。
- 1 パッケージを開封
- 2 吸い口と底部のキャップを外す
- 3 吸引するだけ
ボタン操作や複雑な設定は一切不要で、吸引すると自動的にミストが発生します。
初めての方でも迷うことなく使用できるでしょう。
購入できる場所と価格
ICEBERG miniは以下の場所で購入できます。
- 公式オンラインストア:https://iceberg-vape.jp/
- Beyond Vape Japan公式:https://www.beyondvape.jp/brands/-iceberg/iceberg-icebergmini400/
- 楽天市場:https://item.rakuten.co.jp/jpvapor/4848/
- Amazon:https://amzn.asia/d/cSG1z64
- Yahoo!ショッピング:https://store.shopping.yahoo.co.jp/beyondvape/4848.html
普段使っているECサイトや、ポイント還元の高いショップを選ぶとお得です。
使用後の廃棄方法
ICEBERG miniにはリチウムイオン電池が内蔵されているため、燃えるゴミや燃えないゴミとして捨てることはできません。
お住まいの自治体のルールに従って正しく処分しましょう。
持ち運びシーシャのメリット・デメリット|購入前に知っておきたいポイント
購入を検討している方のために、持ち運びシーシャのメリット・デメリットを解説します。
メリット
- いつでもどこでも使用可能
- メンテナンス不要で手軽
- 豊富なフレーバーで飽きない
- 周囲への配慮ができる
- 禁煙・減煙サポートに活用できる
- 1回あたりのコストが低い
デメリット
- 販売先がオンライン中心
- 廃棄時の手間がかかる
デメリットもありますが、手軽さや安全性を考えると、多くの方にとってメリットの方が大きいといえるでしょう。
まとめ|ICEBERG miniで始める、新しいリラックスタイム
ICEBERG miniは、手軽・安全・高コスパを実現した次世代の使い捨てシーシャです。
煙が出ずニオイも少ないため、自宅や職場などでも使いやすく、初心者にもやさしい設計。
好きなフレーバーとともに、新しいリラックス習慣を始めてみませんか?
公開日 : 2025/6/23
関連のニュース


adidas時計おすすめ7選|レトロ&おしゃれな人気モデルを紹介
レトロポップからPROJECTシリーズ、CITY TECH FOURまで、アディダスの人気時計7モデルを紹介。カジュアルからきれいめコーデまで馴染むデザインで、日常使いやギフトにもおすすめです。
世界が注目!日本初上陸の薄型カードケース「Mech Wallet」が話題
クラウドファンディングで約9,500万円を集めた大ヒット財布「Mech Wallet」が日本初上陸。クセになるスライド操作と美しいメタルデザインで、カードをスマートに持ち歩けます。特徴やラインナップ、日本のキャッシュレス事情を解説。
おしゃれな北欧風タイマー『Nelna Focus-On Timer』見える時間で集中
北欧風デザイン×見える時間で集中力UP!静音&ライト通知付き『Nelna Focus-On Timer』なら、勉強・仕事・家事も快適に。回すだけの直感操作で、おしゃれに時間管理。
地域から日本を変える!第5回「日本のリーダーと集う」特別セミナー開催
「地域の取り組みが日本を変える」そんな思いを込めたセミナーが開催されます。地域からの視点で、日本の進路やリーダーシップについて学べる注目のセミナーです。
【2025最新】今注目のスーツケースブランドはFPM Milano|ミラノ発・日本初上陸のラグジュアリーケース
2025年最新!スーツケースブランドの人気モデルを徹底紹介。なかでも注目は、日本初上陸を果たした「FPM Milano」。デザイン性・耐久性・カスタマイズ性を兼ね備えた一生モノのスーツケースをチェック。
モバイルバッテリーやスマホも対象に?2026年からリチウムイオン電池の回収が義務化へ
モバイルバッテリー・スマホ・加熱式たばこの回収義務化が2026年4月にスタート。リチウムイオン電池の発火事故を防ぎ、安全で持続可能な処分方法が広がります。
【2025年最新版】充電アダプターおすすめ10選|ACアダプター・充電器の違いも解説
充電アダプターの違い・選び方・おすすめ商品を2025年最新版で解説。ACアダプターとの違いや急速充電対応モデルも紹介。自分に合った充電器がすぐに見つかります。