
横浜市では、2025年12月1日からモバイルバッテリーを含む小型充電式電池の捨て方が大きく変わります。
これまで燃やすごみや不燃ごみに出していた方は注意が必要です。
近年、リチウムイオン電池によるごみ処理施設や収集車での火災事故が増加しており、安全な分別と回収が求められるようになったためです。
目次
関連記事
横浜市でモバイルバッテリーの捨て方が変わる
全国的に、モバイルバッテリーや小型家電に内蔵されたリチウムイオン電池による火災が多発しています。
横浜市でも、こうした事故を防ぐために、2025年12月1日からリチウムイオン電池を含む小型充電式電池を「電池類」として分別収集することになりました。
新しく収集対象になる電池類
今回の変更で、収集対象となるのは以下の電池類です。
- モバイルバッテリー
- 小型充電式電池(リチウムイオン、ニカド、ニッケル水素)
- 乾電池
- コイン電池・ボタン電池
従来の乾電池に加えて、リチウムイオン電池やボタン電池もまとめて収集されるようになります。
変更後の正しい出し方
画像:横浜市
- 週2回の「燃やすごみ」の日に、「電池類」として一つの袋にまとめて出す
- 端子部分はテープなどで絶縁してから出す
- バッテリーを取り外せない小型家電(ハンディファン、携帯ゲーム機など)は別の袋に分けて出す
このルールを守ることで、収集車やリサイクル施設での発火リスクを大幅に減らせます。
収集できないもの・注意点
以下の電池や製品は収集対象外のため注意が必要です。
- 膨張・破損したリチウムイオン電池、ポータブル電源
→ 各区の資源循環局事務所に直接持ち込み - 自動車用・二輪車用のバッテリー
→ 販売店やメーカーに相談 - 金属製で30cm以上、その他で50cm以上の大型電池
→ 粗大ごみ扱い
収集できない製品を無理に出すと、火災や事故の原因になるため注意が必要です。
回収ボックスの活用も忘れずに
横浜市内の公共施設や販売店に設置されている「小型充電式電池リサイクルボックス」も引き続き利用できます。
手軽に安全に処分できる方法として活用しましょう。
まとめ|12月からの新ルールを確認して安全に処分
- 横浜市では2025年12月1日から、モバイルバッテリーなど小型充電式電池の分別収集がスタート
- 対象はモバイルバッテリー、乾電池、ボタン電池、充電式小型家電など
- 出す際は袋にまとめ、端子部を絶縁、取り外せない家電は別袋で
- 膨張・破損電池や大型電池は資源循環局事務所へ持ち込み
横浜市の新ルールは、モバイルバッテリーや小型充電式電池をこれまで通りに捨てることができなくなる大きな変更です。
家庭で使う電子機器の処分方法が変わるため、12月以降は必ず新ルールに従いましょう。
関連記事
伊藤
編集部・ライター|最新テクノロジー/ビジネス/海外動向/ゴルフ
メディアに携わって5年のライター伊藤です。アメリカや中国やヨーロッパ出張で培ったグローバルな視点から、世界のトレンドを常に追いかけています。ゴルフや読書で知見を深める傍ら、Apple製品の動向やVR/ARといった最先端技術にもアンテナを張り、読者の皆さんの知的好奇心を刺激するコンテンツをお届けします。
公開日 : 2025/9/26
関連のニュース


スマホ依存症対策に!1時間ロックするだけで集中力が戻る「Timed Lock Box」
ついスマホを触ってしまう…。そんな悩みを解決するタイマー式ロックボックス「Timed Lock Box」。1分〜30日まで自由にロックでき、仕事・勉強・睡眠の集中時間をサポートします。
子供向けスマートウォッチ「myFirst Fone」おすすめ4選|GPS・通話・防犯機能で安心【2025年版】
子供の見守りや連絡手段として人気の「スマートウォッチ」。GPSや通話機能を搭載した最新モデル「myFirst Fone」シリーズを徹底比較。小学生・中学生の防犯対策にもおすすめです。
モバイルバッテリーの発火を防ぐ「防火ケース」とは?公共空間で広がる新しい安全対策
モバイルバッテリーの防火ケースとは?リチウムイオン電池の発火事故を防ぐ防爆バッグの仕組みや特徴を詳しく解説します。
1秒で名刺を出せる名刺入れ「スライドサム」|極薄4mm&国産レザー
”開けない名刺入れ”として話題の「スライドサム」。スライド式構造で名刺交換をスマートに。国産レザー×日本製の高品質な一品です。
ガジェットポーチおすすめ10選|通勤・旅行・日常使いにぴったりの人気モデル
ガジェットポーチを日常使い、出張・旅行、アウトドアなどシーン別におすすめモデルをご紹介。300円台から高級ブランドまで、失敗しない選び方も解説。
電子ペーパーとは?仕組み・特徴をわかりやすく解説!最新”E-Inkスマホケース”3選も紹介
紙のように見える不思議なディスプレイ「電子ペーパー」。この記事では、仕組みやメリット・デメリットを解説しつつ、注目の最新スマホケースをご紹介します。
発火リスクを抑えるモバイルバッテリー登場!準固体電池×MagSafe対応
発火リスクを大幅に低減した準固体電池を搭載した次世代モバイルバッテリーをご紹介。‐20℃〜80℃の環境でも安定稼働し、MagSafe対応のワイヤレス充電も可能。
















