

iPhoneには機能について説明書がないので、「何ができるのか」と気になっている方は多いのではないでしょうか。
iOSのアップデート後にいつの間にか新機能が増えていたということもあります。
今回は知らないと損するiPhoneの便利な機能とおすすめのiPhone設定方法をご紹介します。
バッテリーを長持ちさせる方法や、非常時の設定、ドラッグ&ドロップでできることなど、iPhoneユーザーには見逃せない情報が盛りだくさんです。
設定方法も解説しているので、是非ご自身のiPhoneでも設定してみてください。
- iPhoneでやること|設定おすすめ11選
- バッテリーを長持ちさせる
- App内評価とレビューをオフ
- メディカルIDの設定
- コントロールセンターのカスタマイズ
- ユーザー辞書の設定
- iPhoneカメラの画質をよくする設定
- Wi-Fiの接続確認をオフにする
- 背面タップを設定する
- Appのバックグラウンド更新をオフ
- カメラのテキスト認識表示をオンにする
- 通知のプレビュー表示をオフにする
- 知らないと損するiPhone便利機能
- iPhoneでやってはいけない使い方4選
- 知らないと損するiPhone設定おすすめ・便利機能|まとめ
iPhoneでやること|設定おすすめ11選
iPhoneを購入したらまずやることをご紹介します。
iPhoneユーザーなら全員やった方がいい設定をまとめていますので参考にしてみてください。
バッテリーを長持ちさせる
明るさの自動調節を”オン”にした場合、iPhoneが周りの明るさを感知して明るさが変化するためバッテリーの消費が激しくなります。
また、iPhoneではいつも充電している時間帯を学習し、長時間充電を防ぐための最適化機能(バッテリー充電の最適化)が備わっています。
この機能をオンにすると、毎回就寝時に充電している場合80%を超える充電が保留状態となり、目が覚める時間帯にフル充電になるよう自動で調整してくれます。
iPhoneではバッテリー最大容量が80%を下回った場合が交換時期とされています。
過充電によるバッテリー消耗を防ぎ、90〜100%の状態を保てるようにこの設定はオンにしておきましょう。
設定 > バッテリー > 明るさの自動調節をオフ
設定 > バッテリー > バッテリーの状態 > バッテリー充電の最適化をオン
App内評価とレビューをオフ

iPhoneでアプリを立ち上げるとたびたび出てくる「App内評価の依頼」に煩わしさを感じる方は多いのではないでしょうか?
アプリをスムーズに使うためにも、ポップアップを表示させないようオフに切り替えるのがおすすめです。
設定 > App Store > App内評価とレビューをオフ
メディカルIDの設定

「メディカルID」とは、iPhoneにデフォルトで入っているヘルスケアアプリの一部です。
メディカルIDには、氏名や年齢といった基本情報や、病気や怪我、アレルギー情報などを入力しておくことができます。
緊急時に医療従事者などがすぐにアクセスできるよう、パスワードの入力なしに確認できる機能です。
服用している薬によって治療法が異なることもあるため、万が一に備えて自分の情報を提供できるようにしておきましょう。
また、緊急連絡先に家族を登録しておくと、緊急SOSを起動した際に自動で現在地とSOSを発してからの経過時間をSMSで送信してくれます。
※iPhone12の場合、電源ボタンとボリュームボタンを長押しで「メディカルID」「緊急SOS」のスライドボタンが出現します。
ヘルスケア > 右上のプロフィールアイコン > メディカルIDから編集
コントロールセンターのカスタマイズ

Face ID搭載のiPhoneでは画面右上から下へスワイプすると”コントロールセンター”を表示できます。
コントロールセンターでは自分にとって必要な機能、不要な機能をカスタマイズすることができます。
フラッシュライトや計算機、アラームなど設置できるので使用環境に合わせて設定してみてください。
設定 > コントロールセンター

また、コントロールセンターに設置したアイコンは”長押し”することでアプリを開かずに設定することが可能です。
- 懐中電灯アイコンを長押し → ライトを5段階で調節できる
- Wi-Fi・Bluetoothアイコンを長押し → Wi-Fiなどのオンオフ、AirDropのオンオフができる
- 明るさアイコンを長押し → True Toneのオンオフ、ナイトモードのオンオフができる
- タイマーアイコンを長押し → 1分〜2時間までのタイマーを設定できる
ユーザー辞書の設定

「ユーザー辞書」は一発で変換できない単語や、よく使用する文章など登録しておける機能です。
自宅の住所を”単語”に、”よみ”を分かりやすい文字で辞書に登録しておくと、通販サイトなどで会員登録をする際すぐに情報を入力できて便利です。
他にも電話番号やメールアドレスなど、覚えにくい文章や長い文章を登録しておくと文字入力がスムーズになります。
- 設定 > 一般 > キーボード > ユーザー辞書 > 右上の+から追加
- 「単語」「よみ」それぞれ入力する
iPhoneカメラの画質をよくする設定
iPhoneカメラで出来る限り高画質で撮影したい場合はカメラのフォーマットを変更しておきましょう。
高画質モードに設定すると画像サイズが大きくなり、iPhoneの本体容量が圧迫されるので”iPhoneストレージ”でどのくらいの容量が残っているか確認しておきましょう。
- 設定 > カメラ > フォーマット > 高効率にチェック
- ビデオ撮影 > 4K/60fpsにチェック
- スローモーション撮影 > 1080p/240fpsにチェック
Wi-Fiの接続確認をオフにする
現在地周辺で利用できるWiFiを検出すると表示される通知が邪魔、という方はオフにしておきましょう。
設定 > Wi-Fi > 接続を確認 > オフにチェック
背面タップを設定する
iPhoneの背面タップ機能では、「ダブルタップ」または「トリプルタップ」に動作を割り当てることができます。
本体背面のリンゴマーク付近を軽く叩くだけで、カメラの起動やスクリーンショットなど、片手で操作ができるので便利な機能です。
背面タップには「ショートカット」に登録したアクションを割り当てることもできます。
設定 > アクセシビリティ > タッチ > 背面タップをオン
Appのバックグラウンド更新をオフ
Appのバックグラウンド更新とは、アプリを切り替えた時にアプリが見えない状態でも動き続ける機能のことです。
バックグラウンドをオンにすると、地図アプリなどは裏で常に位置情報を更新しているため頻繁にデータ通信が発生し、バッテリー消費が早まる可能性があります。
データ利用量やバッテリー消費を節約したい方は、情報更新の必要がないアプリは設定をオフにしておくことをおすすめします。
設定 > 一般 > Appのバックグラウンド更新をオフ
カメラのテキスト認識表示をオンにする

「テキスト認識表示」はオンに設定しておくと、文字の上でカメラをかざした際に認識することができます。
日本語は未対応ですが、電話番号やURLなどの認識は可能となっています。
パッケージやフライヤーなどからテキストを読み込みたい時に活躍する機能です。
設定 > 一般 > 言語と地域 > テキスト認識表示をオン
通知のプレビュー表示をオフにする
通知のプレビュー表示を有効にした場合、iPhoneのロック画面で通知の内容を他人に見られる可能性があります。
LINEやメールなどは、プライベートだけでなく仕事でも使用するツールです。
大切な情報を守るためにも、メッセージアプリのプレビュー表示はオフにしておくと安心です。
設定 > 通知 > プレビューを表示 > ロックされていない時、またはしない
※アプリごとにプレビュー表示のオンオフを切り替えることも可能です。
知らないと損するiPhone便利機能
ここでは知らない人も多いiPhoneの便利機能ご紹介します。
作業効率が格段にアップすること間違いなしの機能です。
ドラッグ&ドロップを活用する

ドラッグ&ドロップの機能はiOS15から搭載された機能です。
iPhoneのドラッグ&ドロップ機能では、画像やURL、テキストの共有などが可能となっています。
何度もタップする手間が省けるので是非活用してみてください。
- テキストを選択して長押しした状態で、LINEのトーク画面を開き指を離すとそのまま送信できる
- 画像を長押しした状態で、LINEのトーク画面で指を離すと画像を送信できる
- テキストを選択して長押しし、Safariを開いて指を離すと選択したテキストで検索できる
- LINEで送られてきた画像を長押し、写真アルバムを開いて指を離すと保存される
- 画像を長押しした状態で、別の画像をタップすると複数の画像を選択できる
iPhoneでやってはいけない使い方4選
ここではiPhoneを使う上で「iPhoneでやってはいけないこと」4つをご紹介します。
iPhoneを長く安全に使用するために覚えておくことをおすすめします。
Appスイッチャーからアプリを強制終了する

アプリを開いた後にAppスイッチャーからアプリを強制終了していませんか?
こまめにアプリを終了しないとバッテリーを消費する、と思われがちですが実は逆でやってはいけないことの一つです。
iPhoneはアプリを閉じたり切り替えた後は自動でスタンバイモードになる仕組みなため、この状態でバッテリーを消費することはありません。
アプリを強制終了させてしまうと、次回アプリを立ち上げた際に再度情報を読み込む動作が発生するため、バッテリーの消費に繋がります。
Apple公式によると、アプリの強制終了は『アプリが反応しなくなった』という場合に使用するそうです。
充電しながら操作する
iPhoneに限った話ではないですが、充電しながらスマホを操作するとバッテリーの寿命が短くなると言われています。
バッテリーに使われているリチウムイオン電池は熱に強くないため、充電しながら操作すると発熱しバッテリー劣化の原因となります。
iPhoneのバッテリーを長持ちさせるためにも、充電中の操作は控えることをおすすめします。
AirDropの表示名を変更する

iPhone購入時にフルネームを登録してそのまま…という方は結構多いのではないでしょうか。
AirDropで画像などを共有する場合、近くにいる送信相手を選ぶ手順が発生しますが、この時iPhoneに本名を設定しておくとAirDropの画面で他人に本名を知られてしまう可能性があります。
特に女性だと分かる名前の場合、見ず知らずの人から突然不快な画像が送られるという迷惑行為、通称”AirDrop痴漢”の被害に遭うことや、SNSを特定されるといった危険があります。
このような被害を防ぐためにも、iPhoneの端末情報は変更しておくことをおすすめします。

設定 > 一般 > 情報 > 名前
写真に位置情報を紐付ける

iPhone写真を開き上にスワイプすると、撮影した場所の位置情報が確認できます。
”位置情報をオン”にしている場合、撮影場所によってはSNSで投稿などした際に自宅が特定されてしまう危険性があります。
思わぬ事件に発生しないようカメラの位置情報はオフにしておきましょう。
設定 > プライバシー > 位置情報サービス > カメラ > 許可しない
知らないと損するiPhone設定おすすめ・便利機能|まとめ
iPhoneでおすすめの設定から便利機能、やってはいけないことをご紹介しました。
2022年9月16日には新作のiPhone14が発売されるので新たに購入や機種変更を考えている方も多いか思います。
この記事で紹介した設定で是非快適なiPhoneライフをお送りください!
#Apple #iPhone #おうち時間向上 #ガジェット #QOL #防犯
公開日 : 2022/9/8
関連のニュース


ドラゴンクエストスライムが土鍋に!ふくびき所スペシャルが11月25日よりローソン、HMVなどで順次発売!
スクウェア・エニックスは、「ドラゴンクエストふくびき所スペシャル ~モンスターたちとあったか年越しっ!編~」を、2023年11月25日(土)より全国のローソン、HMV、スクウェア・エニックスオフィシャルショップなどで順次発売する。価格は1回750円[税込]
【本体カラー別】オススメのApple Watchバンドを色別にご紹介!おしゃれコーデでApple Watchを楽しむ
Apple Watch本体のカラー別で、コーデしやすいバンドの色やオススメ商品をご紹介しています。色の相性を考えることでオシャレ度がぐっと高まるのでぜひご覧下さい!
iPhoneウィジェットおすすめ11選!ロック画面とホーム画面をおしゃれに
iPhoneウィジェットおすすめ11選!ロック画面・ホーム画面をおしゃれに、また利便性の上がるアプリをご紹介します。ウィジェットでできることや設定方法も解説。
【最新】Apple Watch Ultra対応のケース・バンド10選!互換性やサイズも解説
Apple Watch Ultra対応のケース・バンドのオススメ商品をご紹介!Apple Watch Ultraに対応したケース・バンドから人気商品を厳選しました。ケースのサイズや互換性など気になるポイントも解説しています。
スマホリングとスマホスタンド機能搭載「beak mag」レビュー
スマホリング、スマホスタンド機能を搭載したMagSafe対応の最新スマホグリップ「beak mag」をご紹介します。特徴や使用感をまとめているのでiPhoneユーザーは要チェックです!
【最新】マグネット式Apple Watchバンドのオススメ10選!着脱&調整が超便利!
着脱や長さ調整の簡単さで人気の高いマグネット式Apple Watchバンド。この記事ではそんなマグネット式Apple Watchバンドの最新オススメ商品をまとめています。マグネット式の充電器も取り上げていますので、Apple Watchユーザーは必見!
iPhone16の新機能を予想!発売日はいつ?最新リーク情報
2024年秋予想!iPhone16の新機能や発売日について最新リーク情報をご紹介します。フルモデルチェンジやカメラ機能の向上などが予想されています。