

サウナで「ととのう」ためには、サウナ・水風呂・外気浴それぞれの時間の管理が重要です。
アップルウォッチでは時間のチェックはもちろん、心拍数を把握する事ができるためサウナで利用する方も増えています。
そこで気になるのが『アップルウォッチをサウナに入れても壊れないのか』という点です。
今回は実際にサウナで使用しても故障しないのかをご紹介します。
サウナに持ち込む際の注意点もまとめているので、サ活を今よりも充実させたい方は是非参考にしてみてください!
アップルウォッチはサウナで壊れる?実際に使ってみた

アップルウォッチはサウナで壊れるのか?という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、筆者の場合アップルウォッチを付けてサウナに入っても壊れることなく使用できています。
次の項目で詳細を解説していますが、本体が高温にならないようタオルで覆ったり、防水ロックで誤作動しないよう工夫しながら使用がおすすめです。
アップルウォッチを使うことでその日によってサウナ室を出る時間を調整できるため、サ活を充実させるにはマストなアイテムとなっています。
現在サウナで使用できていますが、アップル公式ではサウナなど高温になる場所での使用は推奨されていないため注意が必要です。
Apple Watch は、32℉ 〜 95℉ (0℃ 〜 35℃) の気温で快適に動作するように設計されています。
Apple Watch の保管に適した気温は -4℉ 〜 113℉ (-20℃ 〜 45℃) です。
Apple
サウナでの使用は自己責任となり、サウナが原因で故障してしまった場合保証の対象外になる可能性があります。
アプリを活用して”ととのい度”を可視化するのがおすすめ

サ活におすすめなのが、「サウナログ -サ活記録-」というアプリです。
サウナ施設情報の登録や水風呂へ入った時間、外気浴の時間、心拍数をアップルウォッチで記録することができます。
iPhoneと同期して週間・月間のサウナの入浴時間をグラフで見ることができ、自分の傾向が分かるようになるためベストなタイミングでととのうことができます。
ととのい度はスコアで表示できるので、ととのい度100を目指してみてはいかがでしょうか。
サウナに入る時の注意点

ここではサウナでアップルウォッチを着用する際の注意点についてをご紹介します。
Apple公式では推奨されていない事を踏まえて、
水滴をこまめに拭き取る
アップルウォッチの画面に水滴がついている場合、タッチが反応せず操作できないことがあります。
誤操作を防止するためにもディスプレイをこまめに拭き、水滴が付かないようにすることをおすすめします。
また、水風呂やシャワーの時は「防水ロック機能」の活用もおすすめです。
防水ロックをオンにすると画面のロックが可能で、水滴による誤操作を防ぐ事ができます。
デジタルクラウンを回すとロックが解除されるため、場所によって使い分けると良いでしょう。
高温アラートが表示されたら外して冷やす

画像:Apple
アップルウォッチは高温になると「高温アラート画面」が表示されます。
数秒経つとアップルウォッチの電源が自動でオフになるため、高温になった場合は涼しい場所へ移動しアップルウォッチを冷やしてください。
サウナストーブの近くは特に高温になりやすいため、ダイレクトに熱風が当たらないようタオルをかぶせるなどしましょう。
サウナーおすすめのサウナウォッチ
アップルウォッチをサウナで利用する場合自己責任となるので、故障が心配な方は多いのではないでしょうか。
故障が心配な方は耐熱仕様のサウナ専用『サウナウォッチ』や、万が一壊れてしまっても買い換えしやすい価格のスマートウォッチがおすすめです。
ここではサウナーイチ押しのサウナウォッチをご紹介します。
Xiaomi Smart Band 7

「Xiaomi Smart Band 7」は、サウナー人気の高いXiaomiのスマートウォッチです。
耐久性が高く熱によるシャットダウンが起きにくいことや、約5,000円というコスパの良さで評価の高い製品です。
約14日間持続する長寿命バッテリーを搭載しており、充電する手間が少ない事も嬉しいポイントです。
Apple Watch同様に、サウナなど高温になる場所での使用は推奨されていませんが、手頃な価格のため故障しても買い換えできるとして多くのサウナーが使用しています。
文字盤や交換用バンドも充実しているので、おしゃれを楽しみたい方にもおすすめです。
ブランド | Xiaomi |
---|---|
商品名 | Xiaomi Smart Band 7 |
カラー | ブラック |
価格 | 4,990円(税込) |
サウォッチ

サウナ専用に開発されたスマートウォッチです。
高温のサウナ室にも耐えられる耐熱電池が採用されている他、防水加工も施されているので水風呂でも問題なく使用できます。
心拍数に基づきサウナを出るタイミングを通知してくれる機能が搭載されているため、サウナ初心者にもおすすめのスマートウォッチです。
ブランド | 大人の科学マガジン |
---|---|
商品名 | サウォッチ |
カラー | ヴィヒタグリーン |
価格 | 8,990円(税込) |
サウナ向けおすすめアップルウォッチバンド
サウナでは汗をかくため、錆びない素材や丸洗いできる素材などメンテナンスしやすいアップルウォッチバンドが最適です。
ここではサウナ向けアップルウォッチバンドをご紹介します。
バイカラーシリコンスポーツバンド

シリコン素材のベルトに無数の穴が開いているノーマルなバンドです。
通気性が良くスポーツ向けのアップルウォッチバンドとしても人気の高い商品です。
ブランド | BELTIES |
---|---|
カラー | 全12色/ブラック+ホワイト、ホワイト+ブラック、ブラック+グリーン、ホワイト+レインボー など |
対応サイズ | 38mm/40mm/41mm、42mm/44mm/45mm/49mm |
価格 | 3,980円(税込) |
バイカラーリバーシブルシリコンバンド

バイカラーデザインでユニセックスで着用できるシリコンバンドです。
デコボコした形状で肌に密着する面積が少なく、水に濡れてもストレスなく使用できるアップルウォッチバンドです。
ブランド | BELTIES |
---|---|
カラー | 全14色/オフホワイト×スカイブルー、ブルーグレー×ブラック、ブラック×オレンジ など |
対応サイズ | 38mm/40mm/41mm、42mm/44mm/45mm/49mm |
価格 | 3,980円(税込) |
ウェイビーソリッドシリコンバンド

カラーバリエーションが豊富で気分を上げてくれるシリコン素材のアップルウォッチバンドです。
波状のデザインが特徴的でフィット感が高く、サウナ以外でもおしゃれに着用できるデザインです。
ブランド | BELTIES |
---|---|
カラー | 全15色/イエロー、ミッドナイトブルー、パープル など |
対応サイズ | 38mm/40mm/41mm、42mm/44mm/45mm/49mm |
価格 | 3,480円(税込) |
アップルウォッチはサウナで壊れる?注意点とサ活おすすめ商品を厳選|まとめ
アップルウォッチをつけたままサウナに入れるのかを解説しました。
Apple公式ではサウナでの使用は推奨されておらず、本体が高温になると電源がオフになるため使用する際はタオルで覆うなどの対策が大切です。
アップルウォッチは「安い」と言えるアイテムではないため、故障が心配な方は安価なスマートウォッチや耐熱仕様のものを選ぶことをおすすめします。
心拍数のデータを記録することで自分に最適な滞在時間が分かるようになるので、より快適な「ととのいライフ」の参考にしてみてください。
#Apple #Apple Watch #アプリ #アクセサリー #ガジェット #スマートウォッチ
公開日 : 2024/6/5
関連のニュース


充電ケーブル一体型モバイルバッテリー「IVYCable P6」が話題
充電ケーブルとモバイルバッテリーが一体型になった『IVYCable P6』。最大60W急速充電・115gの軽量設計・パススルー対応で、外出時の充電ストレスを一気に解消!
HARIBOワイヤレスイヤホンで広がるカラフルな音の世界|グミの可愛さとテクノロジーが融合した新体験
HARIBOワイヤレスイヤホンがMakuakeに登場。イエロー&レッドのポップなデザインにカスタマイズ可能なLCDディスプレイを搭載。グミ好き、雑貨好き、ガジェット好きにぴったりの新感覚アイテム。
グーグルマップ知らないと損する便利な使い方10選
iPhoneユーザー必見!Googleマップの知っておくと便利な10個の機能を紹介。経路検索の裏技、お気に入りリストの作成、駐車位置の記録、ストリートビューの活用方法までご紹介します。
AirTag 2最新予想!プライバシー強化&薄型化で2025年に登場か
2025年登場予定のAirTag 2の最新情報を詳しく解説!Apple製品ファン必見の次世代トラッカーの発売予想をご紹介します。
iPhoneのバックグラウンドサウンド機能で作業効率爆上げの裏技
iOS 18のコントロールセンターに追加された「バックグラウンドサウンド」機能の設定方法と活用法を解説。新しく追加された「ファイア」など、作業効率を向上させるための具体的な使い方をご紹介します。
iPhoneアプリのキャッシュ削除方法は?動作が重くなった時の対処法
動作が重い、ストレージ不足時に試したいキャッシュ削除。iPhoneのアプリキャッシュを削除する方法を詳しく解説。
スマートリングとは?できることや機能、メリット・デメリットを徹底解説
スマートリングの特徴やできること、人気モデルを徹底解説!健康管理からキャッシュレス決済まで、スマートウォッチとの違いやメリット・デメリットもわかりやすく紹介します。