

今回はiPhoneを水没させてしまった時の対処法をご紹介します。
iPhoneには耐水機能が搭載されているため、水に濡れても基本は問題ありませんが、その後の使い方次第で故障に繋がる可能性があります。
水没した時にやってはいけない事を解説しているので、是非最後までチェックしてみてください。
iPhoneの防水性能一覧
iPhoneは機種によって防水性能が異なります。
ここではiPhoneのシリーズごとに耐えられる水深の深さを一覧でご紹介します。
iPhone SE (第 2 世代) iPhone XR iPhone X iPhone 8 iPhone 8 Plus iPhone 7 iPhone 7 Plus |
水深1mまで、最長30分間 |
---|---|
iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max |
水深4mまで、最長30分間 |
iPhone 11 iPhone XS iPhone XS Max |
水深2mまで、最長30分間 |
iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max |
水深1mまで、最長30分間 |
iPhoneを水没させた時にやってはいけない事は?
iPhoneは耐水性がありますが、その後の対応が重要です。
事故を引き起こしたり故障の原因となる可能性もあるため、水に濡れた後の取扱いには注意が必要です。
iPhoneが乾くまで充電しない
iPhone内部に水が入った場合、乾く前の充電はNGです。
濡れた状態で通電すると内部回路がショートしたり、バッテリーが劣化し危険な事故に繋がる可能性があります。
風通しの良いところで十分に乾かしたあとに充電器に繋ぐようにしましょう。
ドライヤーで乾かさない
iPhoneを早く乾かすため、ドライヤーをあてて乾かしたくなりますがドライヤーの使用はNGです。
iPhone本体に熱を加えると内部回路が破損し、故障する可能性があります。
速く乾燥させるには、乾燥剤(シリカゲル)とiPhoneをジップロックに入れ放置する方法が安全でおすすめです。
振動させてスピーカー内部の水を排出する
Apple Watchにも搭載されている「防水ロック」機能。
Apple Watchの場合はロックを解除すると振動し、水を排出してくれる機能が搭載されています。
内部の水を排出する機能は、iPhoneの場合「Water Eject」というショートカットをダウンロードすることで可能になります。
一定の周波数を鳴らすことでスピーカー内部の水を排出できる便利な機能です。
iPhoneを水没させた時にやってはいけない事は?対処法まとめ
今回はiPhoneを水没させた場合のNG行動をご紹介しました。
iPhoneを長く使うためには取扱いに注意するようにしましょう。
スピーカー内部から水を排出する便利なショートカット機能もあるので、是非活用してみてください!
公開日 : 2024/7/19
関連のニュース


充電ケーブル一体型モバイルバッテリー「IVYCable P6」が話題
充電ケーブルとモバイルバッテリーが一体型になった『IVYCable P6』。最大60W急速充電・115gの軽量設計・パススルー対応で、外出時の充電ストレスを一気に解消!
HARIBOワイヤレスイヤホンで広がるカラフルな音の世界|グミの可愛さとテクノロジーが融合した新体験
HARIBOワイヤレスイヤホンがMakuakeに登場。イエロー&レッドのポップなデザインにカスタマイズ可能なLCDディスプレイを搭載。グミ好き、雑貨好き、ガジェット好きにぴったりの新感覚アイテム。
グーグルマップ知らないと損する便利な使い方10選
iPhoneユーザー必見!Googleマップの知っておくと便利な10個の機能を紹介。経路検索の裏技、お気に入りリストの作成、駐車位置の記録、ストリートビューの活用方法までご紹介します。
AirTag 2最新予想!プライバシー強化&薄型化で2025年に登場か
2025年登場予定のAirTag 2の最新情報を詳しく解説!Apple製品ファン必見の次世代トラッカーの発売予想をご紹介します。
iPhoneのバックグラウンドサウンド機能で作業効率爆上げの裏技
iOS 18のコントロールセンターに追加された「バックグラウンドサウンド」機能の設定方法と活用法を解説。新しく追加された「ファイア」など、作業効率を向上させるための具体的な使い方をご紹介します。
iPhoneアプリのキャッシュ削除方法は?動作が重くなった時の対処法
動作が重い、ストレージ不足時に試したいキャッシュ削除。iPhoneのアプリキャッシュを削除する方法を詳しく解説。
スマートリングとは?できることや機能、メリット・デメリットを徹底解説
スマートリングの特徴やできること、人気モデルを徹底解説!健康管理からキャッシュレス決済まで、スマートウォッチとの違いやメリット・デメリットもわかりやすく紹介します。