

記事内にアフィリエイトを含みます
スマホやタブレット、ノートPCなど、私たちの生活に欠かせない「充電アダプター」。
最近では急速充電対応や複数ポート搭載など機能も進化しており、どれを選べばいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。
さらにややこしいのが、「ACアダプター」「充電器」といった似たような用語の存在です。
「充電アダプターと充電器は何が違うの?」「ACアダプターってパソコン用?」と疑問を持つ方も少なくありません。
そこで本記事では、
- 充電アダプターとACアダプター・充電器の違い
- 充電アダプターの選び方(W数・規格・安全性)
- 2025年最新のおすすめ製品
を分かりやすく解説していきます。
これを読めば「自分に合った充電アダプター」がすぐに分かり、スマホやPCの充電環境を快適に整えることができます。
目次
充電アダプターとは?基本知識
数多くの充電アダプターが販売されていますが、そもそも『アダプター』と『充電器』は何が違うのでしょうか。
ここからは、充電アダプターの基礎知識をわかりやすく解説していきます。
充電アダプターと充電器の違い
「充電アダプター」と「充電器」という言葉は、似ているようで微妙に意味が異なります。
- 充電アダプター:コンセントに差し込み、スマホやPCに電力を供給するためのアダプター部分を指す
- 充電器:バッテリーを充電するための装置全体を指す
つまり、充電アダプターは「充電器の一部」として使われることが多く、スマホやPCでは「充電アダプター=充電器」とほぼ同じ意味で使われるケースもあります。
ACアダプターと充電器の違い
「ACアダプター」は、家庭用の交流電源(AC)を直流電源(DC)に変換するための装置です。
- ノートパソコンやゲーム機など、安定した電源供給が必要な機器でよく利用される
- 形状は大きめで、ケーブルと一体型になっているものが多い
一方でスマホやタブレットに使う「充電アダプター」は、USB端子から給電する小型タイプが主流です。
そのため、ACアダプター=幅広い機器用の電源装置、充電アダプター=スマホなどモバイル機器用に最適化された電源装置と考えると分かりやすいでしょう。
対応規格によって性能が変わる
充電アダプターと一口に言っても、対応している規格や出力によって性能は大きく異なります。
- USB-A/USB-Cポートの違い
- 急速充電規格(USB PD、Quick Chargeなど)対応の有無
- 最大出力(W数)による充電スピードの差
例えば、iPhoneを急速充電するなら「20W以上・USB-C・PD対応」の充電アダプターが必要です。
また、MacBookなどPC用には60W以上の高出力モデルが推奨されます。
充電アダプターの選び方
スマホやPCに合った充電アダプターを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
間違ったアダプターを選ぶと「充電が遅い」「そもそも充電できない」といったトラブルにつながるため、以下の基準を参考にしましょう。
出力(W数)で選ぶ
充電スピードを左右するのが「出力(W数)」です。
- iPhoneの急速充電 → 20W以上推奨
- iPad → 30W前後が目安
- MacBookやWindowsノートPC → 60W〜100W以上が必要
自分の機器が求める出力に対応しているかを必ず確認しましょう。
対応規格(USB PD・Quick Charge)をチェック
- USB PD(Power Delivery):Apple製品や多くの最新スマホ・PCで採用されている急速充電規格
- Quick Charge(QC):Androidスマホ中心に採用されている規格
最新の充電アダプターは「USB-Cポート+PD対応」が主流ですが、Androidスマホを使っている人はQC対応かどうかも確認しておくと安心です。
ポート数で選ぶ
- 1ポートタイプ:持ち運びやすい・コンパクト
- 2ポート以上:スマホ+PC、スマホ+タブレットなど複数同時充電に便利
旅行や出張が多い人は、複数ポートタイプを選ぶとアダプターをまとめられてスッキリします。
安全性・認証マークを確認する
安価な製品の中には、過電流や発熱対策が不十分なものもあります。
選ぶ際には以下をチェックしましょう。
- PSEマーク(日本国内で必須)
- 過電流・過熱保護機能の有無
- 有名ブランド(Anker、Belkin、Apple純正など)は安全性が高い傾向
安心して長く使いたいなら、信頼できるメーカー製を選ぶのが鉄則です。
持ち運びやすさ・デザインもポイント
充電アダプターは毎日使うものだからこそ、利便性も大事です。
- 折りたたみ式プラグ → カバンの中で他のものを傷つけにくい
- 小型・軽量モデル → モバイル用途に最適
- デザイン性 → デスク周りに置いても違和感がない
普段の使い方をイメージしながら、自分に合う形を選びましょう。
充電アダプターおすすめ10選【2025年最新版】
ここからは、用途やデバイス別におすすめの充電アダプターを紹介します。
iPhone・Android・PC・タブレットなど幅広く対応しているモデルをピックアップしたので、自分の環境に合ったアダプター選びの参考にしてください。
iPhoneにおすすめの充電アダプター
まずは、多くの方が利用しているiPhone向けのおすすめ充電アダプターをご紹介します。
純正モデルからコスパの高い人気ブランドまで、急速充電対応の注目アイテムを厳選しました。
Apple|20W USB Type-C電源アダプタ

Apple純正の20W USB-C電源アダプタは、iPhoneの急速充電に最適なモデルです。
コンパクトで持ち運びやすく、最新のiPhoneシリーズに対応。短時間で効率的に充電できるため、毎日の充電がストレスフリーになります。
信頼性の高い純正品なので、安全性も抜群です。
カラー | ホワイト |
---|---|
サイズ | 約58×42×27mm |
重量 | 約58g |
ポート数 | 1ポート/USB Type-C |
出力 | 最大20W |
参考価格 | 2,780円(税込) |
Anker|PowerPort III Nano 20W

AnkerのPowerPort III Nano 20Wは、iPhoneの急速充電に最適な小型USB-Cアダプターです。
Apple純正に匹敵する充電性能を持ちながら手のひらサイズで軽量、旅行や外出時にも便利。
過熱や過電流を防ぐ安全設計で、日常使いに安心して活用できます。
カラー | ラベンダーグレー、ブラック、ホワイト、ミントグリーン |
---|---|
サイズ | 約45×27×27mm |
重量 | 約30g |
ポート数 | 1ポート/USB Type-C |
出力 | 最大20W |
参考価格 | 1,780円(税込) |
Androidにおすすめの充電アダプター
続いては、Androidユーザーにおすすめの充電アダプターをご紹介します。
最新の急速充電規格に対応したモデルや、持ち運びやすさを兼ね備えた注目製品を厳選しました。
Anker|Zolo Charger 30W

AnkerのZolo Charger 30Wは、Androidスマホやタブレット向けに設計された急速充電対応アダプターです。
USB-C出力でPD規格に対応しており、短時間で効率的にデバイスを充電できます。
コンパクトながら高出力で、複数機器への同時充電にも対応可能です。
カラー | ピンク、ブラック、ホワイト、ブルー |
---|---|
サイズ | 約32×32×36mm |
重量 | 約49g |
ポート数 | 1ポート/USB Type-C |
出力 | 最大30W |
参考価格 | 2,990円(税込) |
TORRAS|FlexLine 40W

TORRAS FlexLine 40Wは、世界累計100万台を突破した人気モデル。
最大40W出力でiPhoneやAndroid、タブレットを急速充電でき、20分でiPhoneを50%まで充電可能です。
約70cmのケーブルを本体に内蔵し、絡まず収納できる点が魅力。
AirPodsほどの小型サイズで持ち運びやすく、2万回以上の伸縮試験をクリアした耐久性で、長く安心して使える1台です。
カラー | ホワイト、デザートチタニウム |
---|---|
サイズ | 約64mm×52mm×38mm |
重量 | 約124g |
ポート数 | 2ポート/USB Type-C×2 |
出力 | 最大40W |
参考価格 | 8,499円(税込) |
PC・タブレット向け高出力モデル
スマホよりも大きなバッテリーを搭載するPCやタブレットには、より高出力の充電アダプターが欠かせません。
ここでは、作業や学習の効率を落とさないために持っておきたい高出力モデルを紹介します。
Anker|Nano Charger 70W

Anker Nano Charger 70Wは、単ポート最大70Wの高出力でMacBook AirなどのノートPCも急速充電できるモデルです。
GaN技術を採用することで従来品より約55%小型化し、持ち運びやすさを実現。
重心バランスを工夫した設計で、コンセントから抜け落ちにくく安定性も抜群です。
さらに、独自のActiveShield 4.0が常に温度を監視し、デバイスを安全に保護。
デザイン性と機能性を兼ね備えたハイパフォーマンス充電器です。
カラー | ブラック、ピンク、ブルー、ホワイト |
---|---|
サイズ | 53mm×43mm×32mm |
重量 | 約120g |
ポート数 | 3ポート/USB Type-A、USB Type-C×2 |
出力 | USB Type-A:最大33W USB Type-C:最大70W |
参考価格 | 6,990円(税込) |
DIGIFORCE|square 65W 1A1C

DIGIFORCE square 65W 1A1Cは、直線的でスタイリッシュなデザインが特徴の急速充電器。
ホワイトやオリーブグリーンなど5色展開で、インテリアに馴染むカラーを選べます。
USB-C単独使用で最大65W出力に対応し、スマホからノートPCまで幅広く充電可能。
さらにUSB-Aも搭載し、同時に2台の機器を効率よく充電できます。
GaN半導体採用で発熱を抑え、小型・軽量化を実現。
折りたたみプラグや保護機能も備え、日常から出張まで安心して使えます。
カラー | チャコールグレー、ネイビーブルー、ホワイト、オリーブグリーン |
---|---|
サイズ | 約52×52×30mm |
重量 | 約103g |
ポート数 | 2ポート/USB Type-A、USB Type-C |
出力 | USB Type-A:最大12W USB Type-C:最大65W |
参考価格 | 1,500円(税込) |
持ち運びに便利な小型モデル
外出先や旅行先では“軽くてコンパクト”な充電アダプターの方が活躍します。
ここではバッグの中でもかさばらず、持ち歩きに最適な小型モデルをご紹介します。
CIO|NovaPort SOLOⅡ 65W

CIO NovaPort SOLOⅡ 65Wは、従来のPC用アダプターの「大きくて重い」という悩みを解消する超小型モデル。
乾電池より小さいサイズながら最大65Wの出力で、ノートPCやタブレット、スマホまで幅広く急速充電可能です。
重量はわずか74gと軽量で、出張や旅行でも負担になりません。独自の安全機能「Nova Safety2.0」を搭載し、充電中の発熱を自動調整することで安定性と安全性を両立。
外出が多い人にぴったりのモバイル充電器です。
カラー | ホワイト |
---|---|
サイズ | 約52.5×30×26.5mm |
重量 | 約72g |
ポート数 | 1ポート/USB Type-C |
出力 | USB Type-A:最大12W USB Type-C:最大65W |
参考価格 | 4,380円(税込) |
バッファロー

バッファローのUSB PD充電器20Wは、iPhoneやタブレット向けの小型充電器です。
USB-C出力で急速充電に対応しており、持ち運びやすいコンパクト設計。
安全機能も搭載されており、外出先や出張先で安心してデバイスを効率的に充電できます。
カラー | ホワイト |
---|---|
サイズ | 約35×39×31mm |
重量 | 約48g |
ポート数 | 2ポート/USB Type-A、USB Type-C |
出力 | USB Type-A:最大12W USB Type-C:最大20W |
参考価格 | 750円(税込) |
コスパ重視のエントリーモデル
高性能や小型化も魅力ですが、“コスパの良さ”を重視する人も多いはず。
最後に、手頃な価格で日常使いに最適なエントリーモデルをピックアップしました。
DIGIFORCE|cube 20W 1C

DIGIFORCE cube 20W 1Cは、20Wの急速充電に対応した小型USB-Cアダプターです。
約28×28×33mm・35gの超コンパクトサイズで、プラグは折りたたみ式を採用しバッグに入れても邪魔にならず、持ち運びに便利です。
カラーバリエーションは7色と豊富で、定番カラーから落ち着いたトーンまで揃っており、インテリアにも自然に馴染みます。
iPhoneを30分で約55%まで充電できる性能を持ち、日常使いから旅行まで幅広いシーンで活躍します。
カラー | ホワイト、ブラック、チャコールグレー・オリーブグリーン・ネイビーブルー・ブルーグレー・グレージュ |
---|---|
サイズ | 約28×28×33mm |
重量 | 約35g |
ポート数 | 1ポート/USB Type-C |
出力 | 最大20W |
参考価格 | 750円(税込) |
エレコム|USB Power Delivery 20W AC充電器

エレコムのUSB Power Delivery 20W AC充電器は、20W出力でiPhoneやタブレットの急速充電に対応しています。
国内メーカーならではの信頼性があり、コンパクトな設計で持ち運びも楽々。
価格と安全性のバランスが良く、初めての充電アダプターにもおすすめです。
カラー | ホワイト |
---|---|
サイズ | 約34×34×34mm |
重量 | 約39g |
ポート数 | 1ポート/USB Type-C |
出力 | 最大20W |
参考価格 | 1,299円(税込) |
充電アダプターとACアダプター・モバイルバッテリーの違い
「充電アダプター」「ACアダプター」「モバイルバッテリー」と、どれも電源まわりで使われる用語ですが、役割には明確な違いがあります。
ここではそれぞれの特徴を整理しておきましょう。
充電アダプターとは?
- 充電アダプターはコンセントに差してUSB端子から電力を供給する機器
- 主にスマホやタブレット、イヤホンなどモバイル機器向け
- 小型・軽量で持ち運びやすい
普段「スマホの充電器」と呼ばれるのは、ほとんどがこの充電アダプターです。
ACアダプターとの違い
- ACアダプターは「交流(AC)を直流(DC)に変換する装置」
- ノートパソコン、ルーター、プリンターなど幅広い電子機器に使用される
- 本体サイズが大きめで、ケーブルと一体型のものが多い
一方で充電アダプターはスマホやタブレット向けに特化しており、USB出力が標準的。
つまり、ACアダプターが「多用途な電源装置」なのに対し、充電アダプターは「充電専用のコンパクトタイプ」と考えると分かりやすいでしょう。
モバイルバッテリーとの違い
- モバイルバッテリーは「電力を蓄えて持ち運べるバッテリー内蔵機器」
- コンセント不要で外出先でも充電できる
- ただし、本体を充電するために別途「充電アダプター」が必要
つまり、モバイルバッテリーと充電アダプターは「併用する関係」にあります。
自宅やオフィスでは充電アダプター、外出時にはモバイルバッテリーを使うのが一般的です。
使い分けの目安
- スマホ・タブレットの充電 → 充電アダプター
- ノートPCや据え置き機器 → ACアダプター
- 外出先・コンセントがない場所での利用 → モバイルバッテリー
このように目的ごとに使い分けることで、効率的かつ安全にデバイスを充電できます。
よくある質問(FAQ)
ここまで充電アダプターの選び方やおすすめモデルを紹介してきましたが、まだ疑問が残っている方もいるかもしれません。
最後に、よくある質問をまとめましたのでチェックしてみてください。
充電アダプターと充電器は同じものですか?
厳密には、充電器はバッテリーを充電するための装置全般を指し、その一部が「充電アダプター」です。
ただし、スマホやタブレットの場合は「充電アダプター=充電器」として使われるケースが多く、日常的な会話ではほぼ同じ意味で使われています。
ACアダプターと充電アダプターの違いは何ですか?
ACアダプターは交流(AC)を直流(DC)に変換する電源装置で、ノートPCやルーターなど幅広い機器に使われます。
充電アダプターは主にスマホやタブレット用で、小型・USB給電が特徴です。
用途やサイズの違いが大きなポイントです。
iPhoneを急速充電するには何Wのアダプターが必要ですか?
iPhone 8以降の機種であれば、20W以上・USB-C・PD対応の充電アダプターを選ぶと、30分で約50%まで充電できます。
Apple純正アダプターか、AnkerやBelkinなど信頼性のあるメーカー製がおすすめです。
ノートPCにスマホ用充電アダプターを使っても大丈夫?
出力が不足している場合、PCは充電できなかったり、逆にバッテリー残量が減ってしまうことがあります。
ノートPCを充電する場合は、少なくとも60W以上(機種によっては100W以上)の出力に対応したアダプターを選びましょう。
安い充電アダプターでも問題ありませんか?
価格が安いからといってすべて危険というわけではありませんが、無名メーカーの製品には過熱や過電流対策が不十分なものもあります。
安全に使うためには、PSEマークが付いているか、有名ブランド製かを確認すると安心です。
まとめ
充電アダプターは、スマホやタブレット、PCを快適に使うために欠かせないアイテムです。
選ぶときは、出力(W数)・対応規格(USB PD・Quick Charge)・安全性・ポート数やサイズを確認することがポイントです。
また、充電アダプター、ACアダプター、モバイルバッテリーは用途に応じて使い分けましょう。
本記事で紹介したおすすめ10選を参考に、自分のデバイスや利用シーンに合った充電アダプターを選べば、日常の充電環境をより快適に整えることができます。

川村
派遣ライター / 新商品レビュー、ガジェット
ライターとして10年以上、幅広いジャンルの記事執筆に携わってきました。新しいテーマを一から調べ、深掘りしていく過程を楽しんでいます。趣味は音楽鑑賞やゲーム配信の視聴で、どちらかといえばインドア派。細部まで取材を重ね、読者にしっかりと届く記事を仕上げていくことにやりがいを感じています。
#Apple #iPhone #周辺機器 #家電 #PC周辺機器/アクセサリー #ガジェット #充電器
公開日 : 2025/9/1
関連のニュース


Nothingのスマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」徹底解説!機能や比較まとめ
Nothingの最新スマートウォッチ「CMF Watch 3 Pro」がついに登場。デザインや健康管理機能、スポーツモード、AI機能まで詳しく解説。他のスマートウォッチとの比較や購入方法も紹介します。
サンリオスマートウォッチが発売!ハローキティやクロミの専用ボイス搭載モデル
国内初のサンリオスマートウォッチが発売。ハローキティやクロミの専用ボイス搭載で健康管理も可能。デザイン・機能・購入方法を詳しく紹介します。
メンズ日傘おすすめ10選|選び方とUV対策のポイント【2025年版】
メンズ日傘のおすすめ10選を厳選紹介。UVカット率や遮光・遮熱効果、折りたたみ・長傘タイプの選び方まで解説します。
【話題】SparkOとは?キャンプ・撮影・作業に使えるKickstarter発のハンズフリーライト
話題の多機能LEDライト「SparkO」がKickstarterで登場。ハンズフリー対応でキャンプ・撮影・作業に最適。高演色・軽量設計で日常使いにも。
リチウムイオン電池の次はこれ?注目の「準固体電池」のメリット・デメリット
リチウムイオン電池の発火リスクが気になる方必見!注目の「準固体電池」とは何か、そのメリット・デメリットをわかりやすく解説。山手線でのモバイルバッテリー火災事故も踏まえ、安全性の高い次世代バッテリーの最新情報やおすすめモバイルバッテリー7選も紹介します。
【10選】おすすめのガジェット系インフルエンサー!便利&お洒落グッズで生活を豊かに
機能的かつお洒落なアイテムをお探しの方に向けて、おすすめガジェット系インフルエンサーをまとめています。最新ガジェットやインテリアがお好きな方は必見です!
空中マウスとは?プレゼン・動画・PC作業に使える「指輪型マウス」がMakuakeで話題
指に装着して空中で操作できる“指輪型マウス”がMakuakeに登場。マウスの常識を覆す「RING MOUSE」は、プレゼン・PC作業・動画視聴にも対応。高級感あるデザインとマルチデバイス対応で注目を集め、すでに支援金は4,000万円超。