

iPhoneに搭載されている「ショートカット」をご存知ですか?
最近ではホーム画面のカスタマイズでもショートカットが使われていますが、ショートカットはiPhoneを便利に使いこなすために欠かせないアプリの一つです。
今回は、iPhoneの使いやすさが上がるおすすめショートカットレシピのご紹介です。
実際に使用して「便利」と感じたショートカットやオートメーションのレシピを、作り方も一緒にご紹介しております。
iPhoneのショートカットは組み合わせ次第で何通りものレシピを作ることができるので、是非ショートカット作りの参考にしてみてください。
- iPhoneのショートカットアプリとは?
- 【2023年】iPhoneショートカットレシピおすすめ10選
- ショートカットレシピ①自動で低電力モードに切り替え
- ショートカットレシピ②アプリをメニュー化してまとめる方法
- ショートカットレシピ③動画アプリの画面向きロック
- ショートカットレシピ④Bluetooth(ブルートゥース)のオンオフ
- ショートカットレシピ⑤LINE電話の発信
- ショートカットレシピ⑥音量を自動で設定
- ショートカットレシピ⑦Yahoo乗換アプリで自宅と職場間のルート検索
- ショートカットレシピ⑧毎日決まった時間に今日の天気予報をお知らせ
- ショートカットレシピ⑨見られたくないアプリにロックをかける
- ショートカットレシピ⑩Airdropの「すべての人から受信」をワンタップでオン
- iPhoneショートカットを背面タップに割り当てるのも便利
- ショートカット起動時の通知バナーを消す方法
- 2023年iPhoneショートカットレシピおすすめ10選!作り方を解説|まとめ
iPhoneのショートカットアプリとは?
iPhoneやiPadで使用できる「ショートカットアプリ」は、よく利用するアプリや操作を自由に組み合わせてワンタップで動作を実行できるアプリです。
「いつ」「どこで」「何をする」などの情報を設定でき、指定した時刻にアラームをかけることやワンタップでWi-Fiの切り替えを行うことができます。
組み合わせ次第で様々なショートカットを作成できるので、効率よくiPhoneを使うことが可能です。
【2023年】iPhoneショートカットレシピおすすめ10選
「ショートカット追加で何ができるの?」
「ショートカットを追加したいけど作り方が分からない」
という方に、
iPhoneショートカットレシピおすすめ10選をご紹介します。
初めてショートカットアプリを使う方でも分かりやすいよう、画像付きで作り方も解説していきますので、是非参考にしてみてください。
ショートカットレシピ①自動で低電力モードに切り替え
iPhoneのバッテリーが一定の%まで消費したら自動で低電力モードに切り替えできるショートカットレシピです。
低電力モードはiPhoneのバッテリー消費を抑えてくれる機能です。
バッテリー残量次第で切り替わるようにすると、充電するタイミングの目安にもなり便利です。
- ショートカットアプリを開く
- 「オートメーション」タブをタップ
- 右上の「+マーク」をタップ
- 「個人用オートメーションを作成」をタップ

- 「バッテリー残量」をタップ
- バーを動かしてバッテリーの%を設定し、「○%より下(例:30%)」にチェックを付け「次へ」をタップ
- 画面下のフォームに「低電力」と入力する

- 「低電力モードを設定」を選択する
- 低電力モードを「オン」に「変更」→「次へ」をタップ
- 『実行の前に尋ねる』を「オフ」に、『実行時に通知』を「オン」→「完了」
※「実行時に通知」はiOS15.4から搭載された機能で、オンにすると設定した機能へ切り替わった際に画面上部にバナーが出現します。
筆者はあえて低電力モードに切り替わる際に通知がくるように設定しています。
ショートカットレシピ②アプリをメニュー化してまとめる方法

ダウンロードしたアプリは同じジャンルなどで分けてフォルダで管理する方が多いのではないでしょうか。
ここでご紹介するのは、アプリを縦にまとめて表示させるショートカットレシピです。
音楽アプリやポイントカード、決済アプリなどまとめるのに便利です。

- 右上の「+マーク」をタップ後、画面下のフォームに「メニュー」と入力し「メニューから選択」をタップ
- 『1件』『2件』と記載されているところに「登録するアプリ名」を入力する
- 画面下のフォームを上にスワイプする

- 「スクリプティング」の中から「Appを開く」をタップ
- メニュー選択画面にAppの選択が追加されるので、タップしてアプリを選ぶ

- アプリを選んだら始めに入力したアプリ名の下にドラッグ&ドロップする。ツリー形式になっていればOKです

- 画面上部の『メニューから選択』をタップし、名前とアイコンを変更する
- 入力が終わったら「完了」をタップし、ホーム画面やロック画面に設置する
デフォルトの機能でフォルダ分けするよりもグッとおしゃれ度がアップするので是非お試しください。
ショートカットレシピ③動画アプリの画面向きロック

普段iPhoneの画面向きロックは「ON」にしている方がほとんどではないでしょうか?
このショートカットレシピは、特定のアプリを開いた時のみ画面の向きロックを解除する方法です。
例えば、YouTubeのアプリは全画面サイズにするには「上にスワイプ」または「全面表示マークをタップ」する必要があります。
ですが、このオートメーションを追加すればiPhoneを横に傾けるだけで自動で全画面表示に切り替えることが可能です。
YouTubeアプリを開いた時に画面向きのロックを解除、アプリを閉じた時に画面向きのロックを起動、それぞれショートカットを登録していきます。

- ショートカットアプリ右上「+」から「個人用オートメーションを作成」をタップ
- 「App」を選択
- 『App』で「YouTube」を選択し、「開いている」にチェックを付け「次へ」

- 画面下のフォームをタップし「画面」と入力し、「”画面の向きをロック”を設定」を選択
- 『画面の向きのロック』を「オフ」に変更→「次へ」をタップ

- 『実行の前に尋ねる』を「オフ」
- 『実行時に通知』を「オフ」
- 「完了」をタップして【STEP 2】に進む
【STEP 1】で行った動作はYouTubeアプリを開いた時のみの設定になるので、逆の閉じた時の設定を行います。

- ショートカットアプリ右上「+」から「個人用オートメーションを作成」をタップ
- 「App」を選択
- 『App』で「YouTube」を選択し、「開いている」にチェックを付け「次へ」

- 画面下のフォームをタップし「画面」と入力し、「”画面の向きをロック”を設定」を選択
- 『画面の向きのロック』を「オン」に変更→「次へ」をタップ

- 『実行の前に尋ねる』を「オフ」
- 『実行時に通知』を「オフ」
- 「完了」をタップ
ショートカットレシピ④Bluetooth(ブルートゥース)のオンオフ

音声の出力先をすぐに切り替えられるBluetoothのオンオフのオートメーションも便利です。
Bluetooth切り替えは、設定アプリやコントロールを経由する必要があるので”辿り着くまでが面倒”と感じる時はないでしょうか?
ホーム画面に切り替え用のショートカットを設置しておくと、ワンタップで設定できるようになります。

- 「+アクションを追加」をタップ
- スクリプティングの中から「再生出力先を変更」をタップ
- ※画面下の入力フォームに”出力先”と入れるとすぐに見つかります

- 画面上部のフォルダ名を入力する
- 再生出力先を「iPhone」に「設定」
- 「音量を設定」をタップする
- 好きな音量に設定した後、×ボタンで終了します。

- 「+アクションを追加」をタップ
- スクリプティングの中から「再生出力先を変更」をタップ
- ※画面下の入力フォームに”出力先”と入れるとすぐに見つかります

- 画面上部のフォルダ名を入力する
- 「再生出力先」をタップし、出力先をイヤホンに設定する
※Bluetoothで接続した状態で設定を進めてください - 「音量を設定」をタップする
- 好きな音量に設定した後、×ボタンで終了します。
ショートカットレシピ⑤LINE電話の発信
ワンタップでLINE電話をかけることができるショートカットレシピです。
LINE電話を利用する場合2パターンあり、ホームから相手を探して電話する方法と、トーク画面から電話する方法があります。
どちらも電話相手を探す手間が発生するため、通話頻度の高いユーザーはショートカットを作成しておくと便利です。
ショートカット作成後、ホーム画面にウィジェットを追加するなどでワンタップでLINE電話の発信ができます。

- ショートカットアプリの右上「+」をタップ
- 「アクションを追加」をタップし、画面上部の「APP」タブに移動
- アプリ一覧から「LINE」を選択する
- 「発信」をタップ

- 『連絡先』から通話相手を選ぶ ※iPhone電話帳に登録しているユーザー名と、LINEに登録しているユーザー名を同じ表記に統一しておきます
- 画面上部の『発信』をタップし、「名称変更」から分かりやすい名前に変更する→「完了」
- ホーム画面などにショートカットウィジェットを設置する
ショートカットレシピ⑥音量を自動で設定

YouTubeやTikTok、Instagramなどのアプリを開いた際に自動で音量を切り替えるショートカットです。
この設定をしておくと、万が一音量がマックスでもアプリを開く度に設定した音量に自動で調整されるため、音量に驚いたことのある方は是非お試しください。

- 「ショートカット」下部メニュー「オートメーション」をタップ
- 「個人用オートメーションを作成」→「App」を選択
- Appからアプリを選択し(例:Instagram)、「開いている」をチェックし「次へ」

- 画面下の検索フォームに「音量」と入力し、検索結果から「音量を設定」をタップ
- スライダーを動かして好きな音量に設定し(例:20%)「次へ」

- 実行の前に尋ねるを「オフ」にして「完了」
ショートカットレシピ⑦Yahoo乗換アプリで自宅と職場間のルート検索

Yahoo乗換案内アプリで、自宅の最寄り駅と職場間のルートを検索できるショートカットレシピです。
一番近い時刻に発車する電車が自動で検索されるので、急いでいるときでも条件設定が要らず便利なショートカットです。
ショートカット作成前にYahoo乗換案内アプリ側でも設定が必要となるので、そちらと合わせて設定してください。

- Yahoo!乗換案内アプリのトップから自宅と職場の最寄り駅を入力し「検索」をタップ
- 検索結果一覧が表示されたら右上の「マイルート登録」をタップ
- アプリ下部メニューの「マイページ」→「マイルート」へ追加されているか確認する

- ショートカットアプリの右上「+」から「アクションを追加」をタップ
- 上部の検索フォームから「乗換」と検索し、「○○(駅名)〜△△(駅名)のルートを表示」をタップ
- 「完了」をタップし、ホーム画面やロック画面など使いやすい場所に設置する
ショートカットレシピ⑧毎日決まった時間に今日の天気予報をお知らせ

季節の変わり目などは服装の確認や傘の有無など、ニュースや天気予報アプリで確認する方が多いのではないでしょうか?
そういった毎日のルーティンはショートカットで自動化しておくのがおすすめです。
ショートカットアプリのオートメーションを活用すれば、特定の時間や平日のみ通知が届くようにするなどの設定が可能になります。
ここでは、毎朝8時に現在地の天気をiPhoneに通知する方法の設定方法をご紹介します。

- ショートカットアプリを起動し、下部の[オートメーション」タブをタップ
- 右上[+]をタップし[個人用オートメーションを作成]を選択
- 表示されるメニューから[時刻]を選択
- 天気予報アプリを立ち上げる時間を設定
- 時刻の設定後は右上の[次へ]をタップ

- [アクションを追加]をタップ
- 検索フォームに「天気」と入力し、[現在の天気を取得]を選択
- [現在地]をタップし、天気予報を取得する地域を選択する

- ”次のアクションの提案”に表示される[気象状況の詳細を取得]をタップ
- [詳細]を「日付」に変更する

- 下部の検索フォームをタップし「天気」と入力し、[気象状況の詳細を取得]を選択
- [詳細]を[気温]に変更し、[気象状況]から取得に変更する
- ”次のアクションの提案”に表示される、または下部検索フォームから[テキスト]をタップ

- テキスト欄をタップして”変数の選択”から[日付]と[気象状況]を選択し[完了]をタップ
- 下部の検索フォームタップし[スクリプティング]を選択
- 表示されるメニューから[アラートを表示]を選択

- ”続けますか?”をタップし削除、変数を選択から[テキスト]を選択し[完了]
- 右上の[次へ]をタップ
- 実行の前に尋ねるを”オフ”にし”尋ねない”をタップし[完了]をタップ
ショートカットレシピ⑨見られたくないアプリにロックをかける
人に見られたくないiPhoneカメラロールなどのアプリはワンタップでロックがかかるようショートカットを使うのがおすすめです。
解除には“FaceID”または“パスコード”の入力が必要になるため、人に見られたくない、子どもが触り電話をかけてしまうなど誤操作を防止できます。

- ショートカットアプリを起動し下部の「オートメーション」タブをタップ
- 右上の[+]をタップし[個人用オートメーションを作成]を選択
- 表示されるメニューから[App]を選択
- Appの[選択]をタップし、ロックをかけたいアプリを選択し[完了]、[次へ]をタップ
※今回は写真アプリで設定します

- [アクションを追加]をタップし、検索欄に「ロック画面」と入力し、スクリプティングの[ロック画面]を選択し[次へ]をタップ
- [実行の前に尋ねる]を”オフ”に切り替え[尋ねない]をタップし[完了]
この設定をすることで、自分以外の人が写真アプリをタップした場合はロック画面に飛ばされ、ロック解除するまでアプリが開けないようになります。
自分が使用する場合は簡単にロック解除できるので、是非お試しください。
ショートカットレシピ⑩Airdropの「すべての人から受信」をワンタップでオン
iOS16からAirdropを受信できる範囲が切り替わったのをご存知でしょうか?
”すべての人から受信”に設定した場合、10分間のみ受信できるよう時間で制限がされるようになったため、Airdropで共有してもらう場合その都度設定を変える必要があります。
コントロールセンターのwifiアイコン長押しでAirdropの受信設定が可能ですが、何度もタップする必要があるので不便に感じる方も多いのではないでしょうか?
Airdropの共有をよく使う方は、AirDrop受信のオンオフを簡単に切り替えできるアイコンをホーム画面に設置するのがおすすめです。

- ショートカットアプリを起動し、右上の[+]をタップ
- [アクションを追加]をタップし、検索欄に「AirDrop」と入力する
- [AirDrop受信を設定]をタップ
- AirDrop受信を[すべての人(10分間のみ)]に設定

- 下部メニューをタップし[スクリプティング]をタップ
- 表示メニューから[アラートを表示]を選択
- アラート[続けますか?]を削除し、「すべての人をON」と入力する

- 画面上部の”矢印アイコン”をタップし、[ホーム画面に追加]をタップ
- アイコンの選択とホーム画面に設置した際に表示するアプリ名を入力して[追加]をタップ
ホーム画面にアイコンを追加することで、AirDropで共有したい場面で迷わずすぐにオンにすることができます。
iPhoneショートカットを背面タップに割り当てるのも便利
iOS14から搭載された機能「背面タップ」を活用するのもおすすめです。
背面タップ機能とは、iPhone背面のリンゴマーク付近をダブルタップまたはトリプルタップすると、割り当てた動作が実行される機能です。
背面タップのある場所| 設定 → アクセシビリティ → タッチ → 背面タップを「オン」
背面タップには、スクリーンショット、カメラの起動、文字入力を一つ前に戻すなどの機能を割り当てることができ、自分で作成したショートカットを割り当てることもできます。
背面タップにショートカットを設定しておけば、ホーム画面に戻ってアプリを開く手間が減るので、いかに素早くiPhoneを使うかを重視している方は背面タップの設定はおすすめです。
ショートカット起動時の通知バナーを消す方法
ここでは邪魔なショートカットの通知を消す方法についてご紹介します。
ホーム画面のカスタマイズでショートカットを使用している場合、アプリを開くたびに画面上部に通知バナーが表示され、消したいと思っている方が多いのではないでしょうか。
iOS 15まではスクリーンタイムの設定画面から通知を消すことができましたが、iOS 16で仕様が変わり以前の方法ではショートカットの通知を消すことが出来なくなっているため、下記の方法をお試しください。
一瞬ショートカットの通知バーが表示されるものの、設定前と比べて目立たないようにすることが出来ます。

- ショートカットアプリを開き、通知を消したいアプリの右上「…」をタップ
- 画面下の検索フォームに「音声」と入力し、「音声コントロールを設定」を選択

- ”音声コントロール”を「オフ」に変更
- 「音声コントロール」を長押しし、最上段に並び替えて「完了」をタップ
注意:iPhoneの設定で「音声コントロール」はオフに設定しておきましょう。
「設定」 → 「アクセシビリティ」 → 「音声コントロール」オフ
オンにしている場合、声に反応するためキーボードを開いている際に勝手に文字入力される可能性があります。
2023年iPhoneショートカットレシピおすすめ10選!作り方を解説|まとめ
おすすめのiPhoneショートカットレシピ10選をご紹介しました。
ホーム画面のカスタマイズでも使えるショートカットは、組み合わせることで複数の操作を一つにまとめることができる便利なアプリです。
ショートカットアプリを活用すれば、さまざまな場面で活躍してくれ効率良くiPhoneを使うことができるので、是非ご自身でもレシピを作成してみてください。
↓こちらの記事もどうぞ
#Apple #iPhone #アプリ #ショートカットレシピ #QOL
公開日 : 2022/3/29
関連のニュース


【2023最新】スポーツ向けのApple Watchバンド18選!ランニングや屋外レジャーなどアクティブな場面で大活躍
スポーツシーンにピッタリの運動用Apple Watchバンドを18商品ご紹介!防水性や通気性、耐久性など特徴ごとの紹介で効率的にお探し頂けます。
【2023最新】素材別のオススメApple Watchバンド20選!各素材のメリットや特徴は?
オススメのApple Watchバンドを素材別に20商品ご紹介!素材ごとの特徴やメリットを抑えることでシーンに合わせたApple Watchバンドを効率的にお選びいただけます。
Apple Watchバンド10選!高級感のある高見えバンド特集
高見えするApple Watchバンド10選をご紹介します。ビジネスシーンで使えるシンプルな物をはじめ個性的なデザインが揃っています。
【15選】メンズ向けのごつい&かっこいいApple Watchバンドをご紹介!おしゃれな大人なら持っておきたい1本
2023年最新!メンズ向けのごつい&かっこいいApple Watchバンドを15商品ご紹介!ビジネスシーンから現場仕事まで幅広く使える、大人のオトコ向けのバンドを取り上げています。
Apple Watchの文字盤自作アプリおすすめ3選
Apple Watch文字盤を自作できるアプリ3選!ブランド壁紙や、自分だけのオリジナル文字盤を作りたい方におすすめのアプリです。
Appleイベント「WWDC 2023」新製品発表会の予想
2023年のApple新製品イベント「WWDC」の予想まとめです。いつ開催されるのか、新製品は何がリリースされるのかご紹介します。
Apple Watch睡眠アプリでは何ができる?おすすめアプリ3選
睡眠の質改善のおすすめのApple Watch睡眠アプリ3選。アプリでできることや選び方などをご紹介します。